博物館新館と美術館建設の構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 博物館新館と美術館建設の構想の意味・解説 

博物館新館と美術館建設の構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 01:21 UTC 版)

沖縄県立博物館・美術館」の記事における「博物館新館と美術館建設の構想」の解説

1966年竣工した首里沖縄県立博物館は、1990年代初頭には施設の老朽化進んでいた、そのため新館への移転計画出され1991年には沖縄県立博物館基本構想策定1994年には沖縄県立博物館新館建設基本計画作成された。なお、1991年時点で、那覇新都心への建設計画一部浮上していた。 沖縄における公立美術館建設運動1960年代さかのぼる。1961年首里移転した与儀農業試験場跡地現在の与儀公園)に文化センター建設し、その中に美術館建設する計画立てられた。実際に設置準備委員会メンバーであった画家により建設設計図まで用意されたようだが、実際に建設行われず具体的な建設計画検討されたのは1993年からである。美術館建設基本構想策定に当たり、美術家建築家県民からの意見出され、それらを元に県立美術館についてのシンポジウム開催された。その結果1995年に名称を「沖縄県現代美術館」とする県立美術館基本構想検討報告書作成され、さらに沖縄が独自の文化持っているということから、「県立」であるが「国立」と同等の意味を持つ美術館として、他の都道府県立美術館とは異な位置にあることが望まれた。 その後1996年博物館新館美術館併設する形で基本設計が行われ、1999年着工し2000年開館という目標目指したが、総事業費395億円という試算発表されバブル崩壊後当時の県が財政難であったことから、建設は困難であるということでこの計画凍結された。 その後長らく凍結され建設計画は、2002年経費削減のため事業費225億円に圧縮するという計画のもとで、本土復帰30周年記念事業として再開されることが決定した。そして、2003年度建物博物館展示実施設計行い2004年度から2006年度にかけて建設工事行い2007年度開館する計画立てた建物建設計画自体順調に進み実際開館予定通り2007年行われたが、管理運営に関する問題長らく置き去りにされ、2006年以降問題となった後述)。

※この「博物館新館と美術館建設の構想」の解説は、「沖縄県立博物館・美術館」の解説の一部です。
「博物館新館と美術館建設の構想」を含む「沖縄県立博物館・美術館」の記事については、「沖縄県立博物館・美術館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「博物館新館と美術館建設の構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「博物館新館と美術館建設の構想」の関連用語

博物館新館と美術館建設の構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博物館新館と美術館建設の構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄県立博物館・美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS