南蛮貿易の開始とマカオ獲得とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南蛮貿易の開始とマカオ獲得の意味・解説 

南蛮貿易の開始とマカオ獲得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:42 UTC 版)

南蛮貿易」の記事における「南蛮貿易の開始とマカオ獲得」の解説

1543年海商倭寇でもある王直の船が種子島漂着しポルトガル人乗船していたことが貿易きっかけとなったポルトガル船はその前年琉球王国到着していたが、琉球人はポルトガルマラッカ攻撃して占拠したことを知っていて、貿易拒否したポルトガル船長一人ジョルジ・アルヴァレス既出明に上陸した人物とは別人)は、山川で人を殺めたことに悩むヤジロウ載せてマカオ向かいインドゴア宣教活動をしていたフランシスコ・ザビエルに引きあわせ懺悔させた。これがザビエル来日きっかけとなったという。ヤジロウ日本人初のキリスト教徒と言われている。ザビエル日本布教をするために日本三津一つである薩摩国坊津到着して、のちに平戸山口豊後国行き布教始める。南蛮貿易の港は平戸豊後から始まり九州諸大名ポルトガルとの貿易受け入れた肥前国松浦隆信平戸王直ポルトガル人歓迎し薩摩国島津氏日本商人後押ししてポルトガル船は頻繁に訪れようになった。ドゥアルテ・ダ・ガマ、ルイス・デ・アルメイダメンデス・ピントらの商人イエズス会協力してポルトガル人組織したポルトガル王艦隊密貿易海賊鎮圧にあたり司令官のリオネル・デ・ソーサは明かマカオの上陸を許可される。やがてポルトガル人マカオ居住始めて地租条件として広州海道副使からマカオ居住権獲得した。こうしてポルトガル領マカオ拠点として、日本・中国ポルトガル三国商品取引されるようになったピントの『東洋遍歴記(ポルトガル語版)』には、琉球王国薩摩国についての記録もある。マカオにはポルトガル人中国人の他に、インド東南アジアからも住む者が現れ人口次第増えていった。

※この「南蛮貿易の開始とマカオ獲得」の解説は、「南蛮貿易」の解説の一部です。
「南蛮貿易の開始とマカオ獲得」を含む「南蛮貿易」の記事については、「南蛮貿易」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南蛮貿易の開始とマカオ獲得」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南蛮貿易の開始とマカオ獲得」の関連用語

南蛮貿易の開始とマカオ獲得のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南蛮貿易の開始とマカオ獲得のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南蛮貿易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS