南蛮蕎麦とは? わかりやすく解説

南蛮蕎麦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:17 UTC 版)

蕎麦」の記事における「南蛮蕎麦」の解説

かけ蕎麦で、唐辛子ネギなどを用いて調理したもの。『嬉遊笑覧』に記述がある、文化年間馬喰町存在した笹屋」が元祖とされる名称の由来は「鴨南蛮」を参照鴨南蛮 鴨肉の肉を用いたもの。 南蛮 鶏肉用いたもの 肉南蛮 牛肉豚肉用いたもの カレー南蛮 カレー粉蕎麦のつゆでのばし片栗粉でとろみをつけた汁をかけたもの考案者については以下のようにいくつか説がある。明治41年1908年)頃に麻布の「朝松庵」で発売された。朝松庵その後中目黒移転し、現在に至っている。 明治42年1909年)に大阪の「東京そば」で発売された。東京そばは、朝松庵二代目角田酉之介が開いた松庵大阪支店とされる明治43(1910)年に食料品店田中屋(現・杉本商店)の杉本チヨが、そば店向けのカレー粉研究して地球軽便カレー粉」の名称で商標登録した。 明治40(1907)年に早稲田の「三朝庵」が売り出した新し物好き先代朝治郎が、何か新しい物はできないかと、材料屋である杉本商店相談したのが始まりである 天南蛮 通常の天ぷら蕎麦よりネギ多用したもの。天ぷら分量減っている場合もある。

※この「南蛮蕎麦」の解説は、「蕎麦」の解説の一部です。
「南蛮蕎麦」を含む「蕎麦」の記事については、「蕎麦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南蛮蕎麦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南蛮蕎麦」の関連用語


2
8% |||||

3
8% |||||

4
2% |||||

南蛮蕎麦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南蛮蕎麦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蕎麦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS