南蛮胴の伝来時期と現代メディアにおける扱いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南蛮胴の伝来時期と現代メディアにおける扱いの意味・解説 

南蛮胴の伝来時期と現代メディアにおける扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 16:52 UTC 版)

南蛮胴」の記事における「南蛮胴の伝来時期と現代メディアにおける扱い」の解説

南蛮胴愛用者としては、現代娯楽メディアで織田信長欠かすことはできない。 しかし史料上では、1588年ポルトガル領ゴアインド副王総督)より豊臣秀吉への外交文書妙法院所蔵とともに贈呈され目録上の甲冑が、確認できる最初南蛮胴伝来である。秀吉南蛮胴使用または下賜した史料残っておらず、1600年リーフデ号よるもの記録上は最初の使用例となる。また明智光春所用とされる和製南蛮胴具足東京国立博物館所蔵)があるが、これも実際17世紀のものと推定されている。 欧州各国船は敵対国との抗争渡航先での不慮事態備えて、本来は商船であるリーフデ号のような船でも武具積み込むのが常識時代で、これはスペインポルトガルから日本渡航していた船舶も同様であった。また時期地域若干異なるが、地中海貿易においてはイタリア製の甲冑主要な輸出品のひとつであった。従って、日本渡航した船から南蛮胴入手していた可能性十分にあり得るが、史料現存していないのもまた事実である。

※この「南蛮胴の伝来時期と現代メディアにおける扱い」の解説は、「南蛮胴」の解説の一部です。
「南蛮胴の伝来時期と現代メディアにおける扱い」を含む「南蛮胴」の記事については、「南蛮胴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南蛮胴の伝来時期と現代メディアにおける扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南蛮胴の伝来時期と現代メディアにおける扱い」の関連用語

1
34% |||||

南蛮胴の伝来時期と現代メディアにおける扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南蛮胴の伝来時期と現代メディアにおける扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南蛮胴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS