南大門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 正門 > 南大門の意味・解説 

南大門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 00:12 UTC 版)

播磨国分寺」の記事における「南大門」の解説

中門南方位置する基壇東西14メートル南北10.4メートル推定されるが、後世の削平により詳細不明中門同程度規模になる。

※この「南大門」の解説は、「播磨国分寺」の解説の一部です。
「南大門」を含む「播磨国分寺」の記事については、「播磨国分寺」の概要を参照ください。


南大門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)

東大寺の仏像」の記事における「南大門」の解説

石造獅子 重要文化財時代像高東獅子180.5センチ、西獅子160.0センチ。 南大門の裏側(北面)の左右に安置される石造獅子像である。本来は大仏殿前の中門安置されいたものである。東獅子台座内から応永37年1430年)の年紀のある笹塔婆が見つかっており、中門から南大門へ移されたのはその頃とみられる。『東大寺造立供養記』という記録に、これらの獅子は「宋人六郎四人」が建久7年1196年)に大陸石材用いて造立したものであるとの記載があり、宋人石工によって作られとみられる。この「六郎」については、東大寺法華堂前の石燈籠などの作者として名を残す伊行末いぎょうまつ、いのゆきすえ)と同人とする説がある。東獅子、西獅子ともに高い石造台座の上乗り台座腰部と基台部の側面には浮彫装飾がある。東獅子台座腰部前後面に牡丹唐草葡萄唐草左右面に玉取獅子表し、西獅子台座腰部前後面に牡丹文と蓮華文左右面に迦陵頻伽かりょうびんが)と鹿を表す。東西獅子像ともに、台座基台部には雲文浮彫りする。寺門左右にこの種の像を安置する際、阿形開口)と吽形閉口)の一対とするのが通例だが、本像は東獅子、西獅子いずれも阿形とする点、両像の像高が約20センチ異なり作風にも相違があることなどから、本来の一具ではないとみられる東獅子の方が巻毛などの彫り細かく出来優れている評される。『奈良六大大観 東大寺三』は、北中門と南中門にそれぞれ安置されていた二対の獅子のうちの1体ずつが残ったものかと推論している。 石造獅子西方)の台座

※この「南大門」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「南大門」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。


南大門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:11 UTC 版)

三河国分尼寺跡」の記事における「南大門」の解説

中門南方位置する国分尼寺正面門。基壇は棟を東西方向とし、東西16.0メートル54尺)・南北10.4メートル35尺)を測り、掘込地業認められる基壇建物礎石建物見られ、棟を東西方向とする3間×2間と推定されるが、規模不明。現在は同位置で遺構標示なされている。

※この「南大門」の解説は、「三河国分尼寺跡」の解説の一部です。
「南大門」を含む「三河国分尼寺跡」の記事については、「三河国分尼寺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南大門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




南大門と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から南大門を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から南大門を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から南大門を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南大門」の関連用語

南大門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南大門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの播磨国分寺 (改訂履歴)、東大寺の仏像 (改訂履歴)、三河国分尼寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS