北畠氏の本拠の建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北畠氏の本拠の建設の意味・解説 

北畠氏の本拠の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/19 15:21 UTC 版)

霧山城」の記事における「北畠氏の本拠の建設」の解説

南北朝時代初期北畠氏拠点であった南勢伊勢国南部)にある平地城郭次々落城し、北畠顕能長期戦耐えうる城として興国3年1342年)または興国4年1343年)に、一志郡多気に城を構えた当時17歳であった顕能は、交通の要所であったことから多気選んだ南北朝期大小数十回に及ぶ戦では、北畠軍は1度除いて霧山城から出陣していた。その後出陣拠点阿坂城白米城)へ移った正平年間になると、南朝方の軍勢は、北畠氏楠木氏だけになっていた。そして正平3年/貞和4年1月5日1348年2月4日)、四條畷の戦い楠木正行討ち取られ正行破った北朝方の高師直吉野攻め入り皇居火を放った急報受けた顕能は500騎を率いて多気より馳せ参じ恐れ成した足利氏退却した。顕能は弘和3年/永徳3年7月28日1383年8月27日)に58歳にして多気山荘にて亡くなった元中9年/明徳3年10月5日1392年11月19日)、明徳の和約にしたがって南北朝統一された。しかし明徳の和約約束されていた両統迭立称光天皇即位によって破られ応永22年1415年春に北畠満雅阿坂城から挙兵した。この頃霧山城関連する記録としては、正長元年1428年7月小倉宮聖承京都嵯峨から逃亡し同年7月16日8月26日)に室町幕府多気付近にいることを確認、更に同月19日8月29日)には少なくとも同月10日8月20日)から多気より奥にある興津(現・津市美杉町奥津)に潜んでいることを突き止めたということのみである。小倉宮は翌正長2年1429年3月まで霧山城でかくまわれていたが、その後行方不明となった

※この「北畠氏の本拠の建設」の解説は、「霧山城」の解説の一部です。
「北畠氏の本拠の建設」を含む「霧山城」の記事については、「霧山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北畠氏の本拠の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北畠氏の本拠の建設」の関連用語

1
8% |||||

北畠氏の本拠の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北畠氏の本拠の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霧山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS