北条高時政権とは? わかりやすく解説

北条高時政権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 18:30 UTC 版)

鎌倉幕府」の記事における「北条高時政権」の解説

金沢文庫史料鎌倉時代末期政治動向調査した永井晋によれば北条高時政治顧みなかったのではなく病弱のために中々政治の場に出られず、側近たちは改革よりも安定性重視して高時補佐力点置いたため、ゆるやかに政権衰退していったというのが真相ではないかという。永井高時政権崩壊した理由として、以下の4つ挙げている。 13世紀末から、地球の気候中世温暖期から小氷期へと変動しており、朝廷への優越性確立した後の室町幕府江戸幕府とは違い鎌倉幕府はこの寒冷化に対処する政治権限を持たなかった。軍事担当権門としては、可能な政策には限りがあり、その中で対策することしか出来なかった。 前述した両統迭立という天皇家内部矛盾否が応でも巻き込まれてしまった。 貨幣経済浸透により、御家人制が破綻しつつあり、御家人制をその根幹とする鎌倉幕府崩壊しつつあった。無論、この問題については前2つ違い鎌倉幕府自身対処すべき問題であったまた、当時悪党呼ばれる新興勢力現れ寺社強訴相次いでいたが、これに対す問題後手後手だった。 前項とも関連するが、幕府中枢部が改革消極的だった霜月騒動弘安8年1285年))・平禅門の乱正応6年1293年))・嘉元の乱嘉元3年1305年))など相次ぐ内紛疲弊した幕府は、この教訓から、連署金沢貞顕中心にして調整型の能吏によって構成されるようになった高時病弱だったこともあって、協調路線基本指針とされた。高時政権は、漸進主義安定志向官僚集団としては優秀だった永井は、「この首脳部鎌倉幕府実力充実した中期政権運営行っていれば、高時平和なよい時代築いた政治家評価されであろう」「しかし、社会求めていたのは新し社会構造への移行であった。この意識ズレが、蹉跌大きな原因となる」と述べている。

※この「北条高時政権」の解説は、「鎌倉幕府」の解説の一部です。
「北条高時政権」を含む「鎌倉幕府」の記事については、「鎌倉幕府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北条高時政権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条高時政権」の関連用語

北条高時政権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条高時政権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉幕府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS