北方の長官とは? わかりやすく解説

北方の長官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 02:11 UTC 版)

李牧」の記事における「北方の長官」の解説

元々は趙の北方代郡雁門郡駐屯する国境軍の長官で、国境防衛のために独自の地方軍政を許され匈奴に対して備える任についていた。警戒密にして、烽火台多く設け間諜多く放つなどし、士卒厚遇していた。匈奴執拗な攻撃に対して徹底的な防衛籠城戦法を採ることで、大きな損害受けず安定的に国境守備していた。兵達には「匈奴略奪入ったら、すぐに籠城して安全を確保すること。あえて討って出た者は斬首処す」と厳命していたからである。 だが、そのやり方匈奴だけでなく、趙兵にさえも臆病者であると思われてしまうこととなる。趙王李牧やり方不満に思い責めたが、李牧はこれを改めなかったので、任を解かれた。 李牧後任者勇敢に匈奴侵攻に対して討って出たが、かえって被害増大し国境侵された。そのため、趙王過ち気付き李牧に任を請うたが、李牧は門を閉じて外に出ず、病と称して固辞した。それでも将軍起用されたので、李牧は「王がどうしても私を将軍にしたければ、前の方針変えないようにさせて下さいと言い、これを許された。そして、李牧元通り国境防衛の任に復帰することになったある日匈奴小隊偵察に来た時、李牧数千人を置き去りにして偽装敗退行い、わざと家畜略奪させた。これに味をしめた匈奴単于大軍指揮を執ってやってきたが、李牧伏兵を置き、左右遊撃部隊巧みに挟撃して匈奴軍を討った結果匈奴は十余騎兵を失うという大敗北に終わったその後李牧はさらに襜襤(せんらん)を滅ぼし東胡破り林胡降したため、単于敗走し匈奴その後十余年は趙の北方越境して来なくなった紀元前243年悼襄王の命で燕を討ち武遂方城などに侵攻した

※この「北方の長官」の解説は、「李牧」の解説の一部です。
「北方の長官」を含む「李牧」の記事については、「李牧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北方の長官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北方の長官」の関連用語

1
4% |||||

北方の長官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北方の長官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの李牧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS