北方の貿易と貨幣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北方の貿易と貨幣の意味・解説 

北方の貿易と貨幣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:42 UTC 版)

中国の貨幣制度史」の記事における「北方の貿易と貨幣」の解説

山丹人とも呼ばれるニヴフウリチは、清の統治を受けつつ樺太アイヌ山丹貿易行った山丹人商品清に朝貢をして得た絹織物蝦夷錦)や大陸産物で、アイヌ商品クロテンなどの毛皮江戸幕府から得た鉄製品だった。取り引きにおいて金属貨幣使われず、清で重宝され樺太産のクロテン価値尺度貨幣として使った山丹側の商品クロテン枚数計算されたのちに、毛皮鉄製品を混ぜて交換された。クロテン毛皮1枚=銀2両、高級とされたカワウソ毛皮クロテン2倍の比価だった。ニヴフウリチ取り引きをする漢人商人は、ヤ、ジハ、ツィクリタ・ジハと呼ばれる3種類の価格単位使い、それらは清の貨幣単位対応していた。最大のヤは銀貨1両、最小のツィクリタ・ジハは清の銅貨1枚にあたりニヴフはヤのみを使った。清の貨幣商品交換する時の計算単位に使うのみであり、ニヴフ清か金属貨幣流入して装飾品として使った

※この「北方の貿易と貨幣」の解説は、「中国の貨幣制度史」の解説の一部です。
「北方の貿易と貨幣」を含む「中国の貨幣制度史」の記事については、「中国の貨幣制度史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北方の貿易と貨幣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北方の貿易と貨幣」の関連用語

北方の貿易と貨幣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北方の貿易と貨幣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の貨幣制度史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS