包括的利用許諾契約の運用問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 包括的利用許諾契約の運用問題の意味・解説 

包括的利用許諾契約の運用問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:04 UTC 版)

日本音楽著作権協会」の記事における「包括的利用許諾契約の運用問題」の解説

JASRAC非営利目的運営法律により定められている一般社団法人だが、スナックジャズ喫茶ライブハウスなどでJASRAC管理曲を演奏する場合使用料負担が重過ぎるとの批判がある。JASRAC包括的利用許諾契約締結求めているが、包括的利用許諾契約演奏回数ではなく店舗客席数や床面積に応じて一律に演奏使用料決定されるため、JASRAC管理曲の利用頻度が低い店舗使用料負担比率高まり不評である。飲食店等には演奏曲目記載した演奏利用明細書提出原則求めておらず、演奏楽曲権利者への確実な分配危惧されるほかに、使用料支払者に対し権利者への配分情報開示されていないなどの批判もある。 包括的利用許諾契約は、他著作権管理事業者との公正競争阻害するとの指摘もある。JASRAC管理曲を放送する場合放送事業者包括的利用許諾契約個別契約いずれか選択し包括契約では放送事業収入1.5パーセントJASRAC支払えば管理曲を無制限に放送可能であるため、管理曲を大量に放送する事業者は、包括的契約一般的他事業者の参入困難になる公正取引委員会判断した包括契約問題指摘されたのは、大塚愛の『恋愛写真』の放送局での取り扱いだった。 ウィキニュース関連記事あります日本音楽著作権協会への立入り調査独占禁止法違反の疑いで - 公正取引委員会 2008年4月23日に、公正取引委員会JASRAC立ち入り調査し2009年2月27日独占禁止法違反認定して排除措置命令したが、2009年7月9日東京高等裁判所は、JASRACによる執行免除申し立て認め8月6日JASRAC保証金1億円を一括供託し命令確定まで執行停止された。 排除命令に対してJASRAC審判申立て2012年6月12日公正取引委員会排除命令取り消す審判行った。これに対してイーライセンス申し立てた審決取消し訴訟で、2013年11月1日東京高等裁判所飯村敏明裁判長はこの審決認定実質的証拠基づかないものでありその判断にも誤りがあるとして審決取り消した11月13日JASRAC上告し、「イーライセンス公正取引委員会裁判訴訟結果により権利害される第三者」(行政事件訴訟法22条1項)として訴訟参加した2015年4月28日に、最高裁判所公正取引委員会の上告を棄却し、JASRAC新規参入著しく妨げているイーライセンス訴え高裁判決認めた判決確定判決となり、公正取引委員会審決取り消され従前排除措置命令復活した2016年2月イーライセンスJRC合併した新会社であるNexToneが、JASRAC対す損害賠償請求訴訟取り下げた2016年9月9日JASRAC公正取引委員会への審判請求取り下げたため、公正取引委員会審判終結し2009年2月27日出された『JASRAC対す排除措置命令』が確定し2015年平成27年4月1日から遡及適用された。

※この「包括的利用許諾契約の運用問題」の解説は、「日本音楽著作権協会」の解説の一部です。
「包括的利用許諾契約の運用問題」を含む「日本音楽著作権協会」の記事については、「日本音楽著作権協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「包括的利用許諾契約の運用問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「包括的利用許諾契約の運用問題」の関連用語

包括的利用許諾契約の運用問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



包括的利用許諾契約の運用問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本音楽著作権協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS