動物援助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 動物 > 動物援助の意味・解説 

動物援助

★1a.人間仕事を、動物手伝う。

小鍛冶(能) 一条院勅使が、三条小鍛冶宗近訪れて、「御剣新たに打て」との宣旨伝える。剣は1人では打てず、すぐれた相槌の者が必要なので、宗近稲荷明神祈願する稲荷明神お使いである小狐現われ相槌となって御剣打ち上げる。表に「小鍛冶宗近」、裏に「小狐」と銘を刻み御剣勅使捧げた後、小狐稲荷の山へ帰って行く。

二十四孝御伽草子)「大舜」 大舜は、頑固な父・心ねじけた母によく仕え孝行息子だった。ある時彼が歴山耕作していると、その孝行ゆえに、大象来て田を耕し雑草取り除いて手助けをした。

★1b.人間課せられた難題を、動物解決する

白蛇グリム)KHM17 王女の婿になろうとする若者に、「海へ投げ入れた黄金の指輪を捜せ」「中にまかれた10分の黍を1粒残らず拾え」「生命の木の実を取って来い」との難題課せられる若者にかつて救われた3匹の指輪届けたちが黍を集め、3羽の烏が黄金木の実持って来る。若者王女結婚する

灰かぶりグリム)KHM21 継母が「灰かぶりシンデレラ)」に、「大皿1ぱいの平豆を灰の中へぶちまけてある。2時間平豆をすべて拾い出した舞踏会に連れて行こうと言う。「灰かぶり」がたちに呼びかけると、たちが来て平豆拾い出してくれる。継母が「山盛り2皿の平豆1時間で」と命ずると、それもたちが拾い出す。しかし継母は「灰かぶり」を置いて出かけたので、「灰かぶり」は白い小鳥祈って美し衣裳を得、舞踏会へ行く〔*サンドリヨンペロー)には、豆を拾う話はない〕。

*→〔3a

★2.戦争の時、動物一方加勢する

『日本書紀』巻3神武天皇即位前紀戊午12月4日 神武天皇の軍が長髄彦闘い苦戦していた時、金色飛んできて天皇弓先止まった電光のごとく輝き、そのため長髄彦の軍は目が眩んで力戦できなくなった

★3.動物が、弱い娘を救う。

潮騒三島由紀夫第9章 川本安夫は、宮田家の娘・初江の婿になるつもりでいた。ところが久保新治初江相愛あるらしいことを知り、安夫は、深夜初江待ち伏せして強引に自分のものにしようとする。しかし巣の中のたちが眠り破られ初江組み伏せた安夫の項(うなじ)や尻を刺す。安夫が悲鳴をあげてを追うあいだに、初江逃れる





動物援助と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動物援助」の関連用語

動物援助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動物援助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS