加茂町_(木津川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加茂町_(木津川市)の意味・解説 

加茂町 (京都府)

(加茂町_(木津川市) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 13:45 UTC 版)

かもちょう
加茂町
加茂町旗 加茂町章
廃止日 2007年3月12日
廃止理由 新設合併
山城町木津町加茂町木津川市
現在の自治体 木津川市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
相楽郡
市町村コード 26363-0
面積 36.97 km2
総人口 15,483
推計人口、2007年3月1日)
隣接自治体 相楽郡山城町木津町
笠置町和束町
奈良県奈良市
町の木 クロマツ
町の花 アジサイ
加茂町役場
所在地 619-1195
京都府相楽郡加茂町大字里小字南古田156番地
外部リンク 加茂町 (Internet Archive)
座標 北緯34度45分07秒 東経135度51分59秒 / 北緯34.75197度 東経135.86644度 / 34.75197; 135.86644 (加茂町)座標: 北緯34度45分07秒 東経135度51分59秒 / 北緯34.75197度 東経135.86644度 / 34.75197; 135.86644 (加茂町)

拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

加茂町(かもちょう)は、京都府相楽郡にあったである。2007年3月12日山城町木津町と合併し木津川市となった。ただし、合併後も「加茂町」は市内の町名として残っている。

奈良時代の一時期、恭仁京)が置かれたという歴史があり、多数の史跡・文化財を有する。日本最初の流通貨幣「和同開珎」が造られた地でもある。三町が合併する前の加茂町時代には、京都市、宇治市に次いで京都府内で3番目に文化財の多い自治体であった。(木津川市になってからは、京都市に次いで2番目。)

「文化が薫る暮らしよい町」を町の標語に掲げていた。特産品は、壁紙、襖紙椎茸

地理

木津川(恭仁大橋から西を望む)

河川

  • 北山(標高476.5m)

歴史

承平年間(931年 - 938年)の辞書、『和名類聚抄』に相楽郡七郷の一つ「賀茂郷」としてあらわれる。その名の由来は賀茂県主氏の居住地であったことにちなむ。加茂の字に改められたのは江戸中期の正徳年間に大洪水が起こり、その復興の際であったことが常念寺の什物記録に見える。中世には東大寺興福寺荘園となり、江戸時代には兎並(苧並)・里・大野・高田・北・観音寺の6か村(のちに兎並から南が分村して7か村)の広域地名として加茂郷の名が確認でき(「享保村名帳」)、いずれも伊勢津藩領であった。江戸期は木津川の水運が発達し、伊賀街道と信楽街道の交差する交通の要衝として栄えた。明治22年の町村制施行により9村合併し加茂村が発足[1]

沿革

行政

  • 町長:難波久士(なんばひさし)(2003年5月就任)

教育

文化施設

  • 加茂町文化センター(あじさいホール)

中学校

小学校

交通

奈良県の県庁・奈良市に隣接していることから、大きな影響を受けている。

鉄道

道路

一般国道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡

祭事

出身有名人

その他

参考文献

  • 加茂町『京都府相楽郡加茂町史』加茂町、1928年。NDLJP:1094231 

脚注

  1. ^ 角川日本地名大辞典 26 京都府

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加茂町_(木津川市)」の関連用語


2
78% |||||

3
78% |||||


5
岩船寺 デジタル大辞泉
74% |||||

6
恭仁京 デジタル大辞泉
74% |||||

7
瓶原 デジタル大辞泉
74% |||||

8
木津川 デジタル大辞泉
70% |||||



加茂町_(木津川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加茂町_(木津川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加茂町 (京都府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS