力学的特徴とは? わかりやすく解説

力学的特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 08:24 UTC 版)

地震動」の記事における「力学的特徴」の解説

地震波」も参照 地震動連続的な動きではなく、短い周期動き多数繰り返す振動である。繰り返し振動主要な部分は、地震発生させている断層加圧固定)→開放(ずれ)→加圧固定)→開放(ずれ)…の過程が非常に短い周期繰り返されることによって生まれる。 地震発生させる断層では、地震起こす際に面同士強い力によってずれるが、ずれる面は岩盤固い土砂であるため滑らではなく、ずれる面は極微小地震マグニチュード1未満地震)でも数m2、M9以上の地震でおよそ1万km2と非常に広いため、ずれる速さ一定はならず、場所によってずれる速さやずれやすさにばらつきが出るなどして、不均一な振動となる。 発生した地震動は、およそ3〜7km/sで周囲伝わっていく。伝わる速さ伝わりやすさは振動性質によって異なる。また、地盤性質地質)によっても地震動の伝わる速さ伝わりやすさは変わる。地震動が伝わる過程で、弱まることを減衰、強まることを増幅ということが多い。 地盤性質振動性質によって、地震動干渉合成され地震動周期変化したりすることがある。これら振動としての性質波動として考えることが多い。また、ベクトルである地震動方向別にスカラーとして捉えた場合上下動成分南北成分東西成分3つに大分されることが多い。縦揺れ横揺れといった特徴は、地震波の差ではなく上下東西南北といった地震動方向の差によって生まれる。

※この「力学的特徴」の解説は、「地震動」の解説の一部です。
「力学的特徴」を含む「地震動」の記事については、「地震動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「力学的特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「力学的特徴」の関連用語

力学的特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



力学的特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地震動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS