劉裕と仏教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 03:41 UTC 版)
慧皎『高僧伝』には、『宋書』からは伺えない劉裕と仏教との濃密な関係が記されている。 慧遠:劉裕の恩人の王謐との交流を深めていた。また盧循の父や盧循とも交友があったため、五斗米道の乱が勃発した際に劉裕の配下らは慧遠を危険視していた。しかし劉裕は慧遠の徳高さを信頼しており、盧循との交友ゆえの嫌疑を不問とした。 仏像に関するエピソード:桓玄打倒後、王謐が街角に出たとき、樗蒲にいそしむ者たちの地面が金に光っていたのを目撃した。その場所を掘ると劉裕とほぼ同じ高さの仏像が掘り出された。王謐がそのことを報告すると、劉裕は仏像を懇ろに供養した。 ブッダバドラ(仏陀跋陀羅):西方よりの渡来僧。姚興の支配する後秦で多くの経典翻訳に従事したが、のちに追放され、江陵に。劉毅討伐のため江陵に出た劉裕はブッダバドラに出会うなり大いに尊崇し、経典翻訳事業を援助した。 慧観:江陵の司馬休之のもとに寄寓。のちに司馬休之が劉裕の攻撃を受け後秦に亡命するが、釈慧観は江陵に留まり、劉裕との交友をなした。 慧厳:長安逗留経験を経て建康に帰還した僧。そのため劉裕の後秦征伐にあたり、道案内役を請け負っている。 智厳:劉裕が後秦討伐に出向いたとき、同道していた琅邪王氏の始興公王恢(王偃の兄)に見出され、建康に招聘された。はじめ始興寺に住まったが、都会の喧噪に疲れ、郊外の枳園寺に移住した。 僧洪:晋末頃には青銅の私的鋳造をしたものは死刑と言う法があった。釈僧洪はその取り決めをあえて破り、青銅にて仏像を鋳造。取り調べにあい、また処刑も決まるのだが、間もなく劉裕より赦免とせよ、と言う命令が下った。 慧義:神が劉裕の皇帝即位に当たっての宝物を山に隠した、と言う予言を劉裕の元に届けたところ、その財宝を入手するよう命じられた。無事財宝を獲得して建康に持ち帰った釈慧義は劉裕に重んぜられた。また劉裕の側近のひとりである范泰よりの尊崇を受けており、祇洹寺の寄進を受けている。 法和:詳細な伝記は伝わらないが、劉裕より重んぜられ、建康の僧主、すなわち僧たちの総取締役に任ぜられている。 僧導:後秦を滅ぼしたのち、かねてより釈僧導の名声を聞いていた劉裕は、関中の守備責任者である劉義真のサポートを釈僧導に委任した。のちに赫連勃勃よりの襲撃を受けたとき、釈僧導は身を挺して劉義真を守る。そのため建康入りした後、劉裕に大いに重んじられ、劉裕の息子らの教育を任じられた。
※この「劉裕と仏教」の解説は、「劉裕」の解説の一部です。
「劉裕と仏教」を含む「劉裕」の記事については、「劉裕」の概要を参照ください。
- 劉裕と仏教のページへのリンク