王偃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王偃の意味・解説 

王偃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 14:55 UTC 版)

王 偃(おう えん、元興2年(403年)- 孝建3年2月7日[1]456年2月28日))は、南朝宋外戚。東晋の簡文帝の外孫。は子游。本貫琅邪郡臨沂県王導の玄孫にあたる。

経歴

尚書の王嘏(王誕の兄)と鄱陽長公主(東晋の簡文帝の娘、南朝宋に入って永成君)のあいだの子として生まれた。劉裕の次女の呉興長公主劉栄男を妻に迎え、若くして黄門侍郎・秘書監・侍中といった顕官を歴任した。文帝元嘉末年、散騎常侍・右衛将軍となった。元嘉30年(453年)、孝武帝が即位すると、皇后王憲嫄の父として、金紫光禄大夫の位を受け、義陽王劉昶の王師を兼ねた。

孝建2年(455年)5月、右光禄大夫の位を受けた。王偃の態度は謙虚でつつましく、世事に関わろうとしなかった。

孝建3年2月癸亥(456年2月28日)、死去。享年は54。開府儀同三司の位を追贈された。は恭公といった。

子女

  • 王藻(東陽郡太守、文帝の六女の臨川長公主劉英媛を妻に迎えたが、王藻が呉崇祖を寵愛したため、公主は前廃帝に訴え、王藻は獄に下されて死去した)
  • 王懋(字は昌業、光禄大夫・南郷侯)
  • 王攸(字は昌達、太宰従事中郎、早逝)
  • 王臻
  • 王憲嫄(宋の孝武帝の文穆皇后)

脚注

  1. ^ 『宋書』巻6, 孝武帝紀 孝建三年二月癸亥条による。

伝記資料

  • 宋書』巻41 列伝第1
  • 南史』巻23 列伝第13



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王偃」の関連用語

王偃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王偃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王偃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS