創作における松平忠敏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 創作における松平忠敏の意味・解説 

創作における松平忠敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 06:23 UTC 版)

松平忠敏」の記事における「創作における松平忠敏」の解説

松平忠敏実際に剣を取って闘う剣豪タイプの人というよりは官僚的な旗本であり、後に新選組につながる浪士組に関わった経歴があるといっても、短期間辞任しており、近藤勇らとの接点ほとんどない。しかし「柳剛流使い手」「講武所師範役」「新選組前身である浪士組取締役」という経歴から、後世には相当な腕の剣客としての虚名広がるうになる講武所自体、継ぐ家のない旗本次男・三男など柄の良くない連中集い講武所風と呼ばれた刀の拵や髷の形などの新奇性喧伝されたこともあり、その教授方・師範であった主税助(忠敏)も、破天荒な剣豪としてのイメージ増幅されていく。また、その過程主税助が徳川忠長忘れ形見とされる松平長七郎の子孫であるという誤伝生じた流泉小史(「剣豪」という語の生みの親)の書籍幕末実説 剣豪秘聞』で、若き日松平主税助らが、江戸で心形刀流達人であった松浦静山肥前平戸藩主)に懲らしめられて佩刀奪われ天保9年1838年)の義士祭で静山が刀を返したという逸話紹介しているが、上記のように主税本人天保13年江戸出た記しており、静山はその前年天保12年1841年)に死去しているのでこの話はフィクションである。 大正・昭和期時代小説などでは、松平主税助はまさに上記イメージ扱われ様々な作品登場する大佛次郎小説鞍馬天狗シリーズの『御用盗異聞』では、主人公勤王志士である鞍馬天狗宿敵として佐幕派剣客松平主税之介」が登場吉川英治小説貝殻一平』(昭和4年1929年) - 昭和5年1930年大阪朝日新聞連載)では「松平主税介」、司馬遼太郎小説奇妙な八郎』(昭和38年1963年))では「松平主税助」の名で登場しいずれも松平長七郎の子孫とされた。 新選組題材にしたNHK大河ドラマ新選組!』(平成16年2004年))では「松平主税助(のち上総介)」は、主人公近藤勇身分が低いことを軽蔑したり、浪士組応募数のあまりの多さ卒倒するふりをして辞任し責任逃れるなど、日和見がちで俗物的小役人として描かれた。

※この「創作における松平忠敏」の解説は、「松平忠敏」の解説の一部です。
「創作における松平忠敏」を含む「松平忠敏」の記事については、「松平忠敏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創作における松平忠敏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創作における松平忠敏」の関連用語

1
10% |||||

創作における松平忠敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創作における松平忠敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松平忠敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS