制作の経緯と展開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 制作の経緯と展開の意味・解説 

制作の経緯と展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 02:12 UTC 版)

LA-MULANA」の記事における「制作の経緯と展開」の解説

MSXゲームであるガリウスの迷宮目指し製作された。タイトルの由来ディレクター「ならむら」の逆さ読みである。オリジナルPC版公開サイト閉鎖伴って、現在は配布停止している。 オリジナルPC版は公開されたもので3つのバージョンがあり、初期作られたもの、最終ボスまでの部分体験可能な未完成版、未完成版に多少改変お楽しみ要素などを加えた完成版がある。GR3 PROJECT活動終了に伴いサヨナラ企画第1弾としてLA-MULANA製作時に使われツール群をまとめた「LA-MULANAエディタ」が公開された。これによりLA-MULANA改造、及び新規作成が可能となった。 後に同制作メンバーNIGOROが、グラフィックBGMシステム2000年代向けに作り直したWiiウェア版北米・欧州日本配信される事が発表され初めに日本版2011年6月21日配信された。北米・欧州版は販売難航したが、販売元の変更など紆余曲折経て2012年9月20日配信された。Wiiウェア日本版販売NIGORO所属会社であるアスタリズム担当し欧米版はEnjoyUp Games担当している。また、Wiiウェア版Windows移植したリメイクPC版2012年7月13日からダウンロード販売サイトPLAYISM配信開始され2013年4月16日Steamでも配信開始された。Steam版日本語以外に英語、ロシア語スペイン語にも対応しており、2016年5月12日にはSteam版macOSLinux (SteamOS) にも対応開始した2014年12月17日には『LA-MULANA EX』がPlayStation Vitaダウンロード専用ソフトとして発売された(開発・販売 ピグミースタジオ)。モンスター図鑑追加トロフィーリーダーボードにも対応。その他、新たなファン獲得為にピグミースタジオNIGORO共同様々な部分を再チューニング。またイメージイラストは寺田克也描き下ろしイラスト一新した2020年8月6日にはNintendo SwitchPlayStation 4Xbox One版発売予定Wiiウェア版ベースに『EX』でのチューニング内容考慮されている。また、Nintendo Switch向けに本作と『LA-MULANA 2』をセットにし、攻略本と6サントラ同梱し初回限定版発売予定

※この「制作の経緯と展開」の解説は、「LA-MULANA」の解説の一部です。
「制作の経緯と展開」を含む「LA-MULANA」の記事については、「LA-MULANA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制作の経緯と展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制作の経緯と展開」の関連用語

1
4% |||||

制作の経緯と展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制作の経緯と展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLA-MULANA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS