初の図書室の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初の図書室の設立の意味・解説 

初の図書室の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:19 UTC 版)

岡田健蔵」の記事における「初の図書室の設立」の解説

1906年明治39年)、函館区内では函館毎日新聞投稿者たちにより、知識教養の向上のための団体として「函館毎日新聞緑叢会」が結成された。これを知った岡田は早速入会し図書館必要性説いた。この岡田提案結成同年大会で満場一致可決され、同会は図書館設立向けて動き出し岡田設立委員任命された。折しも1897年明治30年)の帝国図書館開設皮切りに京都府立図書館大阪府立図書館開設するなど、日本全国図書館の開館ブーム巻き起こっている時代であった。 翌1907年明治40年)、岡田自宅店舗を「函館毎日新聞緑叢会付属図書室」とし、岡田会員たちの蔵書各出版元から新刊紹介のために函館毎日新聞社寄贈され図書無料公開開始された。これは図書館よりむしろ貸本屋に近いもので、店舗内ろうそく作っている岡田周り書棚並んでおり、来客都度岡田本業の手休めて図書貸出行なうという、小規模のものであった岡田たちの期待とは裏腹に当初利用者1か月22人から23程度であったが、3か月も経つと、次第函館区民にこの図書室存在浸透した。しかし同時期に函館大火災襲い岡田店舗焼失図書室蔵書類も大半失われ閉鎖余儀なくされた。岡田一度落胆したものの、このことが、火災の多い函館大火災耐え得る図書館建造目指すきっかけとなった。 なお先述した函館区共有文庫も、函館教育協会内において再び書籍館経営検討されいたものの、この年大火焼失至った

※この「初の図書室の設立」の解説は、「岡田健蔵」の解説の一部です。
「初の図書室の設立」を含む「岡田健蔵」の記事については、「岡田健蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初の図書室の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から初の図書室の設立を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から初の図書室の設立を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から初の図書室の設立 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初の図書室の設立」の関連用語

初の図書室の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初の図書室の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡田健蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS