分裂、ボヘミアへの接近とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分裂、ボヘミアへの接近の意味・解説 

分裂、ボヘミアへの接近

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 05:58 UTC 版)

シロンスク・ピャスト家」の記事における「分裂、ボヘミアへの接近」の解説

ヘンリク2世死後はその長男ボレスワフ2世が後を継ぎ同時に未成年の弟達を後見した。一族男子全員平等に相続権有するため、ボレスワフ2世単独統治も弟達が成年達すとともに終わり1248年ないし1251年公国分割相続が行われた。ボレスワフ2世レグニツァ公国を、コンラト1世グウォグフ公国それぞれ創設しヘンリク3世英語版)(波: Henryk III Biały)は後にザルツブルク大司教となるヴワディスワフ・ヴロツワフスキ(ポーランド語版)(波: Władysław wrocławski)と共に父祖伝来ヴロツワフ公国保持した次の世代でも領国分割相続が行われた。レグニツァからはヤヴォルとルヴヴェクが、グウォグフからはジャガンとシチナヴァがそれぞれ分領公国として自立した。そのまた次の世代でも、ヴロツワフからはブジェクが、ヤヴォル=ルルヴェクからはシフィドニツァとジェンビツェが、グウォグフからはオレシニツァが分立した。ミェシュコ1世によって創設され公国は、公爵居城のあるオポーレにちなみオポーレ公国呼ばれていたが、こちらも本家筋ヴロツワフ公国より1世代後には分裂始まったミェシュコ1世の孫であるヴワディスワフ・オポルスキの4人の息子たちは、公国オポーレ、コジュレ=ビトムラチブシュ及びチェシン分裂させた。次の世代でも分割相続が行われ、オポーレオポーレ、ニェモドリン、スチェルツェ・オポルスキェの3地域に、コジュレ=ビトムもやはりコジュレ、ビトムおよびトシェクの3地域に、チェシンチェシンオシフィエンチムの2地域それぞれ分かれたこうした領土分割はしばし激しく紛争巻き起こし時にそれは軍事紛争へと発展した。この争いにはシロンスク諸勢力のみならず隣接地域であるポーランドボヘミアから来た彼らの支持者達も加わっていた。ポーランドとの結びつき薄れる一方でボヘミアとの政治的な紐帯だんだんと強まっていったが、この動き東方植民起因するシロンスク内的変化反映した結果でもあった。 ボヘミアへの接近ピャスト家公爵達が亡命先から戻ってきた時に既に始まっていた。ヴロツワフヘンリク4世高潔公)は、ポーランドボヘミアとの係争地域領国をもつシロンスク諸公模範例といえた。父ヘンリク3世が死ぬと、ヘンリク4世ボヘミア王オタカル2世プラハ宮廷養育され後見受けていた。ヘンリク4世オタカル2世死後、幼い息子ヴァーツラフ2世代理人地位を得ることはできなかったが、ローマ王ルドルフ1世から保障としてクウォツコを与えられ神聖ローマ帝国伯爵叙せられ、自分公国帝国封土として認めてもらったヘンリク4世シロンスク最有力諸公となったばかりか、マウォポルスカのドイツ人勢力支援得てクラクフ公位を獲得しポーランド君主の座についた。彼は当初ヴァーツラフ2世自分後継者にしようと考えたが、死の床意志翻しヴロツワフ従弟グウォグフ公ヘンリク3世クラクフヴィエルコポルスカプシェミスウ2世譲渡し、クウォツコはボヘミア返還した

※この「分裂、ボヘミアへの接近」の解説は、「シロンスク・ピャスト家」の解説の一部です。
「分裂、ボヘミアへの接近」を含む「シロンスク・ピャスト家」の記事については、「シロンスク・ピャスト家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分裂、ボヘミアへの接近」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分裂、ボヘミアへの接近」の関連用語

分裂、ボヘミアへの接近のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分裂、ボヘミアへの接近のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシロンスク・ピャスト家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS