分子活性とは? わかりやすく解説

分子活性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 00:33 UTC 版)

コンデンシン」の記事における「分子活性」の解説

アフリカツメガエル卵から精製されコンデンシン I は、ATP加水分解活性をもち、その活性DNA への結合によって促進される。さらに重要なことに、ATP加水分解依存して 2重鎖DNA に正のねじれを導入することができる(この活性は、正のDNA超らせん活性、あるいはポジティブ・スーパーコイリング [positive supercoiling] 活性呼ばれることも多いが、コンデンシンDNA切断再結合することはできないので、いわゆるトポイソメラーゼ活性とは異なることに注意したい)。また、この活性は、Cdk1キナーゼ介したリン酸化によって分裂期特異的に促進されることから、分裂期染色体凝縮直接関与する本質的な反応のひとつであると考えられている。コンデンシンは、この活性通してDNA折り畳み関与するとともにII 型トポイソメラーゼによる姉妹染色分体分割分離促進しているのかもしれない一方、単分子DNA操作技術用いると、コンデンシンATP加水分解依存してDNA凝縮させることをリアルタイム観察することも可能である。また最近になって出芽酵母コンデンシン I が、ATP加水分解依存して2重鎖DNA上を移動するモーター活性を持つこと、DNAを「押し出してループ形成するloop extrusion活性を持つことが相次いで報告されている。これらの活性がスーパーコイリング活性どのような関係にあるのかという問題は、今後の課題である。 コンデンシンヌクレオソーム繊維に対してどのように作用するであろうか?この問題についての解析進んでおらず、いまだ仮説の域を出ていない。しかし最近になって精製タンパク質用いた染色分体再構成系が報告されているので、この問題解明するための糸口提供してくれるだろう。この再構成系における染色体構築にはヒストンシャペロンFACT必須であることが示されており、注目に値する。また驚くべきことに、カエル卵抽出液中ではヌクレオソーム形成抑えた条件下においても、コンデンシン依存して染色体似た構造作ることが可能である。この観察は、コンデンシンヌクレオソーム構造持たないDNAに対して生理学的活性有していることを示している。 コンデンシンの分子活性における個々サブユニット貢献についての情報乏しい。SMC2量体(SMC2-SMC4)は、相補的な二本の1重鎖DNA一本の2重鎖DNA変換する活性DNAリアニーリング)を有する。ただし、この反応ATP要求しない一方真核細胞型に固有のHEATリピートサブユニットについては、DNA 結合活性有するという報告およびダイナミックな染色体軸の構築制御関与しているという報告がある。HEATリピートそのもの弾力性に富む構造有していることは、真核細胞染色体構造考え上で大変興味深い

※この「分子活性」の解説は、「コンデンシン」の解説の一部です。
「分子活性」を含む「コンデンシン」の記事については、「コンデンシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分子活性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から分子活性を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から分子活性を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から分子活性 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分子活性」の関連用語

分子活性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分子活性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンデンシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS