処理防止信管の型式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 処理防止信管の型式の意味・解説 

処理防止信管の型式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 08:37 UTC 版)

処理防止装置」の記事における「処理防止信管の型式」の解説

通常多様な信管使われることで、異な種類処理防止装置作り出される。以下は処理防止装置として使われる信管型式の一覧である。 牽引式信管。 ― これらは一般的に地雷側面または底面配された副信管孔に挿入される。この信管通常大地接続された細いワイヤー接続しているため、地雷持ち上げられたり、移動させられたり、どのような形であれ妨害される時にワイヤー自動的に引かれる。すると単純な構成牽引式信管では、スプリング装着した撃針解放される。より洗練されたバージョン電子的に作動するもので、電圧低下検知するブレーキワイヤー・センサーを特徴としている。いずれの方法でも、隠されワイヤーを引くことで起爆する除去防止信管。これらはしばしば、対戦車用地雷底面配され予備信管孔に搭載される。地雷持ち上げたり移動させる行為により、圧縮状態の撃針解放され起爆引き起こすM5汎用発火装置除去防止信管古典的な例である。ねじ山標準ゲージ切られていることから様々な弾薬接続することができ、M26手榴弾からM15対戦車地雷に及ぶ。 傾斜/振動スイッチ ― これはセンサー一定角度越えて傾斜するか、振動影響受けた際に爆轟引き金となる装置の、その内部に挿入されている信管である。典型的なものには振り子式装置や、スプリング装着した振動子」、または水銀スイッチがあり、これらの検知用いられる地雷探知防止信管第二次世界大戦中開発されたもので、金属探知機磁場検知する電気式信管最新電気式信管は処理防止機能導入する可能性がある。一般的にこれらの信管は、以下のセンサーのうち1種類以上が導入されている。振動磁気感光感熱音響などである。これらの信管は、さまざまな種類地雷除去行為、つまりマインフレイルや鋤の作動、または爆薬爆発区別できる可能性があり、地雷処理者が処理を行おうとした際を選んで炸裂する加えて電気式信管には自爆機能をあらかじめ組込んでおく可能性がある。たとえば処理者が装置無力化しよう試み一方で時限発火式に設計されいくつかの型式信管埋設の後、日単位、あるいは月単位でさえも起爆期限設定しておくことができるというものである自爆機能を持つ信管は当然、処理防止装置として働くものではないが、こうした装置EOD工程に余計で複雑な要素加える。

※この「処理防止信管の型式」の解説は、「処理防止装置」の解説の一部です。
「処理防止信管の型式」を含む「処理防止装置」の記事については、「処理防止装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「処理防止信管の型式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「処理防止信管の型式」の関連用語

処理防止信管の型式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



処理防止信管の型式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの処理防止装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS