処分決定に至るまでの議論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:32 UTC 版)
「赤穂事件」の記事における「処分決定に至るまでの議論」の解説
「切腹」とする処断が決定するに至るまでに、幕府内でどのような議論が成されたのかに関し、2つの異なる話が伝えられる。 1つは『徳川実紀』に載っている話で、この史料によれば幕閣での議論が収束せず、日光門主公弁法親王に意見を求めたという。このとき公弁法親王は以下の趣旨の返答をし、これにより切腹が決まったと記されている。法親王曰く「彼らが主の讐を遂げた事は立派だが、その志を果たし今は心残りはないだろう。彼らは公の刑に身を寄せると申し出ているのだから今さら彼らを許しても他家につかえる事もできない。彼らの武の道を立て死を賜った方がよかろう」。 しかし『徳川実紀』は事件から百年以上経ってから成立した史料であり、しかも『徳川実紀』は以上の事実を伝聞として伝えるのみでその立証・真偽を保留している。ゆえに、おそらく将軍綱吉と懇意であった公弁法親王に仮託して述べた虚説であろう、とする説がある。 もう一つの話は『柳沢家秘蔵実記』に載っている話で、この史料によれば、老中等が赤穂浪士の討ち入りは「夜盗の輩」同然だから「打ち首」にすべきだと一旦は決定したのだという。しかしこの決定に不満を持った側用人の柳沢吉保が家臣の儒者・荻生徂徠に相談したところ、徂徠は「赤穂浪士の行為は、将軍綱吉が政務の第一に挙げている忠孝の道にかなったものだから、打ち首という盗賊同様の処分に処すべきではない。彼らに切腹を賜れば赤穂浪士の宿意も立ち、世上の示しにもなる」という趣旨の事を述べた。この意見を将軍綱吉に「上聞」したところ綱吉は大いに喜び、一転して切腹に決まったと記されている。 徂徠が幕府に提出した答申書と言われる『徂徠儀律書』でもやはり切腹を献言しており、この史料の趣旨に拠れば「赤穂浪士の報讐は義にかなっているが、それは自己の一党に限る話だから所詮は私の論である。したがって天下の規矩である法を維持する立場に立って武士の礼にかなう切腹を申しつければ、上杉家の願いにもこたえ、赤穂浪士の忠義も認めた事になる」という論法を主張したとされる。 しかしこうした話にも疑問が残り、『徂徠儀律書』の内容は同じく徂徠が著した『四十七士の事を論ず』の主張と決定的に矛盾しており、前者では赤穂浪士の討ち入りを「義にかなった」仇討ちであるとみなしているのに、後者では討ち入りを不義とみなしており仇討ちであるとも認めていない。 以上の事から宮澤誠一は『徂徠儀律書』と称される史料は徂徠が書いたものではなく、『柳沢家秘蔵実記』も柳沢吉保が自己弁護の為に事実を転倒させているのではないかと述べている。八木哲浩も宮澤誠一と同様の理由で『徂徠儀律書』は後人の作だろうと述べている。
※この「処分決定に至るまでの議論」の解説は、「赤穂事件」の解説の一部です。
「処分決定に至るまでの議論」を含む「赤穂事件」の記事については、「赤穂事件」の概要を参照ください。
- 処分決定に至るまでの議論のページへのリンク