内田忠夫とは? わかりやすく解説

内田忠夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 01:25 UTC 版)

内田 忠夫(うちだ ただお、1923年大正12年)7月25日 - 1986年(昭和61年)10月15日)は、日本の経済学者。専門は計量経済学学位は、経済学博士東北大学、1962年)(学位論文「計量経済学の方法とその日本経済への適用」)。東京大学名誉教授。正四位勲三等旭日中綬章三重県川越町生まれ。

内田 忠夫
生誕 (1923-07-25) 1923年7月25日
死没 (1986-10-15) 1986年10月15日(63歳没)
国籍 日本
研究機関 (機関)
日本
東京大学
経済企画庁
アメリカ合衆国
シカゴ大学
母校 東京大学
受賞 正四位勲三等旭日中綬章
テンプレートを表示

略歴

       日本初のマクロ計量モデルを開発(渡部経彦(元大阪大学教授)らとの共同開発)

  • 1959年(昭和34年):経済企画庁経済研究所主任研究官となる。
  • 1960年(昭和35年):マクロ計量モデルが政府の中期経済計画(1964年度-1968年度)に導入される。
  • 1962年(昭和37年):東北大学 経済学博士。論文の題は「計量経済学の方法とその日本経済への適用」[1]
  • 1965年(昭和40年):東京大学教養学部の教授となる。
  • 1984年(昭和59年):東京大学の名誉教授となる。
  • 1986年(昭和61年):心不全の為に、死去する。

著書

単著

編著

訳書

  • A.C.ピグー『ケインズ一般理論-回顧的考察-』(社会思想研究会出版部、1954年)
  • G.J.スティグラー『価格の理論<上/・下>』(宮下藤太郎との共訳、有斐閣、1963年-1964年/第3版, 1974年-1976年)
  • K.E.ボールディング『紛争の一般理論』(衛藤瀋吉との共訳、ダイヤモンド社、1971年)
  • ダニエル.B.スーツ『スーツ経済学原理<上・下>』(学習研究社、1977年-1979年)
  • R.M.グッドウィン『現代経済分析』(マグロウヒル好学社、1978年)
  • O.エクスタイン『現代不況の解剖――その症状と処方箋』(清水滋との共訳、日本経済新聞社、1979年)

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベース

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内田忠夫」の関連用語

内田忠夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内田忠夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内田忠夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS