兼用機とは? わかりやすく解説

兼用機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 03:19 UTC 版)

雷撃機」の記事における「兼用機」の解説

第二次世界大戦までは上記通り急降下爆撃機雷撃機それぞれ別の機体であった。しかし、艦載機数が限定される航空母艦では機種できるだけ統一する必要があった。また、第二次世界大戦半ば頃から、艦船防御力増強伴って従来急降下爆撃機搭載量では威力不足となりつつあり、一方で雷撃機対空砲火戦闘機に対して脆弱である事が問題視され、より機敏な運動性求められるようになっていた。その結果両者要求される性能に差が小さくなり、急降下爆撃雷撃機が、アメリカ海軍および日本海軍開発された。 AD スカイレイダー艦上攻撃機流星 銀河分類爆撃機であるが、流星同様に雷撃機陸上攻撃機)と急降下爆撃機兼ね機体である) ほか、ドイツ空軍では比較大型爆撃機においても、急降下爆撃を行う性能付加なされたため、雷撃機急降下爆撃機兼務が可能であった流星は、一部使用されたものの、実質的に両者ともに第二次世界大戦には間に合わなかった。AD朝鮮戦争以降使用されたが、魚雷使用する機会水豊ダム堰堤に対して行った1度だけであったその後搭載兵器無誘導爆弾ロケット弾換え攻撃機として用いられている。後のA-4 スカイホークA-6 イントルーダーA-7 コルセア IIF/A-18 ホーネットといった「艦上攻撃機」の流れにおける、最初機体となったイギリス海軍搭載機数が限られてしまう航空母艦艦載機効率良くするため、戦闘機雷撃機機能付加した戦闘雷撃機開発配備した。元より急降下爆撃機戦闘機兼ねることも可能であるが、より大型機体である雷撃機についても戦闘機兼ね仕様としたのは、イギリス海軍だけである。 ブラックバーン ファイアブランド ウェストランド ワイバーン これらの機体直接源流とはいえないが、いわゆるマルチロール機先駆であると言えるこの他雷撃戦闘機としては、ドイツフォッケウルフ Fw190イタリアフィアットG.55改造して試作したが、どちらもものにならなかった。

※この「兼用機」の解説は、「雷撃機」の解説の一部です。
「兼用機」を含む「雷撃機」の記事については、「雷撃機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兼用機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兼用機」の関連用語

兼用機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兼用機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雷撃機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS