兵要地誌及び両軍の配備兵力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 兵要地誌及び両軍の配備兵力の意味・解説 

兵要地誌及び両軍の配備兵力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 17:28 UTC 版)

拉孟・騰越の戦い」の記事における「兵要地誌及び両軍の配備兵力」の解説

拉孟は中国名を「松山といって無名廃村である。拉孟は怒江西岸にあり、恵通眼下に見下ろす海抜2000メートル山上にある。東は怒江大峡谷挟んで対岸鉢巻山と相対し北方および南方怒江二つ支流の深い渓谷挟まれている。西方のみがビルマ行路沿って龍陵通じていた。気候内地似て四季の変化富んでおり、とくに秋は美しかった1942年5月同地占領した第56師団は、その隷下歩兵第113連隊連隊長松井秀治大佐)の指揮のもと、歩兵1個大隊砲兵1個大隊兵力陣地構築とりかかり堅固な防衛陣地築き上げた1943年中期以降雲南遠征軍の反攻準備進展すると、空陸から拉孟陣地攻撃するようになり、守備隊はそれに反撃しつつ約100分の武器弾薬食料集積努めた。また軍属によって酒などの嗜好品を売る店舗開設された。 1944年3月雲南遠征軍の一部が拉孟北方の大廉子怒江渡河し、反攻してきた。松井大佐は2個大隊に砲工兵一部率いて紅木方面(拉孟北方)に出撃し、怒江水際でこれを破った。また歩兵第2大隊長は部隊率いて平戛(へいかつ、拉孟より40キロ南)へ出撃した。その後もミイトキーナ南方降下した英軍空挺部隊掃滅など各地転戦し6月5日、騰越に全部隊が集結した松井大佐は結局、拉孟に復帰することはなかった。それより3日前にジョセフ・スティルウェル米陸軍大将再建した20中国軍雲南遠征軍・指揮衛立煌将軍)の一部48千名が拉孟を包囲した残りは騰越、龍陵、平戛に向かった対する拉孟守備隊兵力はわずか1280であった。拉孟守備隊野砲第56連隊第3大隊長金光恵次郎少佐指揮した

※この「兵要地誌及び両軍の配備兵力」の解説は、「拉孟・騰越の戦い」の解説の一部です。
「兵要地誌及び両軍の配備兵力」を含む「拉孟・騰越の戦い」の記事については、「拉孟・騰越の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵要地誌及び両軍の配備兵力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵要地誌及び両軍の配備兵力」の関連用語

兵要地誌及び両軍の配備兵力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵要地誌及び両軍の配備兵力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの拉孟・騰越の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS