兵装変遷とは? わかりやすく解説

兵装変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 14:10 UTC 版)

利根 (重巡洋艦)」の記事における「兵装変遷」の解説

利根型重巡洋艦開戦時点最新鋭巡洋艦であり戦没まで大規模な改装はなかった。しかしながら戦時中には戦訓によりレーダー電探)の装備対空機銃増備実施している。以下にその変遷記述するが、いずれも推定であることに注意1943年昭和18年2月 後部予備指揮両側に25mm連装機銃各1基増備21号電探装備前檣同年12月ころ 25mm連装機銃4基を同3連装機銃交換その他に13mm機銃4挺があったとされる1944年昭和19年6月以降マリアナ沖海戦戦訓により機銃大幅な増備25mm3連装機銃4基、同単装25挺を増備。また22号電探2基(前檣)、13号電探1基(後)を装備する1945年昭和20年2月 レイテ沖海戦損傷修理において後甲板に25mm3連装4基を追加。同単装は若干減少し21挺(もしくは18挺)とした。レーダー21号撤去し代わりに22号を1基増備した。 最終時機銃レーダーは、 25mm3連装機銃14基、同連装2基、同単装21挺(もしくは18挺)。合計67電探22号3基、13号1基 とされている。

※この「兵装変遷」の解説は、「利根 (重巡洋艦)」の解説の一部です。
「兵装変遷」を含む「利根 (重巡洋艦)」の記事については、「利根 (重巡洋艦)」の概要を参照ください。


兵装変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 09:22 UTC 版)

筑摩 (重巡洋艦)」の記事における「兵装変遷」の解説

利根型重巡洋艦開戦時点最新鋭巡洋艦であり戦没まで大規模な改装はなかった。しかしながら戦時中には戦訓によりレーダー電探)の装備対空機銃増備実施している。以下にその変遷記述するが、いずれも推定であることに注意されたいところ。 1943年昭和18年損傷修理の際に後部予備指揮両側に25mm連装機銃各1基増備21号電探装備前檣同年12月から翌年2月ころ 25mm連装機銃4基を同3連装機銃交換1944年昭和19年6月以降マリアナ沖海戦戦訓により機銃大幅な増備25mm3連装機銃4基、同単装23挺を増備。また22号2基(前檣)、13号1基(後)を装備するレイテ沖海戦時最終時)の筑摩機銃レーダー電探)は、 25mm3連装機銃8基、同連装4基、同単装23挺。合計55電探21号1基、22号2基、13号1基 と推定される

※この「兵装変遷」の解説は、「筑摩 (重巡洋艦)」の解説の一部です。
「兵装変遷」を含む「筑摩 (重巡洋艦)」の記事については、「筑摩 (重巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵装変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵装変遷」の関連用語

兵装変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵装変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利根 (重巡洋艦) (改訂履歴)、筑摩 (重巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS