共有 (産業財産権)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 共有 (産業財産権)の意味・解説 

共有 (産業財産権)

(共有商標 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 10:12 UTC 版)

本項目では、産業財産権における共有(きょうゆう)について解説する。日本における産業財産権(特許権実用新案権意匠権商標権)の共有については、民法における共有の規定に従うことが原則だが、これをそのまま適用すると他の共有者に不利益を及ぼす場合があるため、産業財産権法(特許法実用新案法意匠法商標法)で特別の規定がされている[1]。産業財産権法では、共有に係る産業財産権として下記について、権利の行使や処分に際し、他の共有者との関係でさまざまな制約が生じる。


注釈

  1. ^ 但し、各権利者の持分を数字や概念で表すことは可能であり、例えば共同出願契約においては、当事者がそれぞれの持分は○%と合意することが一般的である。この持分比率は、多くの場合実施料の分配や出願および維持保全手続き費用などを計算する際に用いられる。
  2. ^ 出願人の変更、すなわち特許を受ける権利の持分の放棄を含む。
  3. ^ 但し、一般承継については特許法における譲渡として扱われないため、同意は必要ない。
  4. ^ 実用新案法では、拒絶査定不服審判及び明細書等の訂正に適用がある(実用新案法14条13項及び同法41条で準用する特許法132条3項)。また、意匠法及び商標法では、拒絶査定不服審判及び補正却下不服審判に適用がある(意匠法52条及び商標法56条1項で準用する特許法132条3項)。
  5. ^ a b 共有持分権に基づく保存行為として単独での提訴を有効とする高裁の判決[どれ?]があるものの、いずれも上告審[どれ?]で否定されている。
  6. ^ 例えば、共有者の一人が死亡したことにより中断した例がある(東高判昭42(行ソ)第1号(昭和42.11.21))。

出典

  1. ^ 特許庁 編『工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第21版〕』発明推進協会、2020年5月30日、39, 286頁。 
  2. ^ 「模様メリヤス事件」 大審判昭13.12.22 『最高裁判所民事判例集』17巻24号、法曹会、2700頁
  3. ^ 「蹄鉄事件」 仙台高秋田支判昭48.12.19 『判例時報』753号、日本評論社、28頁。最高判昭49.12.24 『特許ニュース』 通商産業調査会


「共有 (産業財産権)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  共有 (産業財産権)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共有 (産業財産権)」の関連用語

共有 (産業財産権)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共有 (産業財産権)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共有 (産業財産権) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS