八上王子とは? わかりやすく解説

八上王子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 00:23 UTC 版)

九十九王子 (田辺市・上富田町)」の記事における「八上王子」の解説

八上王子(やかみおうじ、やがみおうじ)は、三栖王子から県道上富田南部線沿いに三栖谷峠越えて坂道下った高畑山山麓にある。前出の『田辺神社書上帳』によれば本地仏十一面観音史料上の初見西行歌集山家集所収の歌の詞書に「八上の王子」とあるもので、『西行物語絵巻』にも当時社地様子描かれている。その後、『明月記所収後鳥羽院参詣記建仁元年1201年10月13日条に「ヤカミ王子」とあるほか、『熊野縁起』(仁和寺正中3年1326年〉)の道中次第に「八上大岡」の記述見られる。『明月記』に先立つ中右記天仁2年1109年10月22日条に、田辺発ち50町ほど進んで荻生山口」を通過、さらに山を越えて「新王子社」にて奉幣したとあり、距離などから推定して創建されて間もない頃の八上王子のことだと考えられている。 近世熊野参詣道筋潮見峠越え変化してからは、熊野参詣者の参拝途絶えたが、宝暦10年1760年)の聖護院門跡熊野参詣の際には、下三栖道端で八上王子の方向向かって誦経したという(「宝暦十年指出帳」)。 近世通じて近隣の岡の産土神として崇敬され、『田辺神社書上帳』によれば建前5尺5寸四方表口3間裏口2間の拝殿のほか、末社として若宮大般若経堂があり、境内奥行き18間・幅7間であったという。1907年明治40年)にいったん合祀された後、1915年大正4年)に八上神社として再び独立した。 八上神境内名勝南方曼荼羅風景地2015年平成27年10月7日指定)の一部境内には前述歌集にちなむ西行歌碑1916年大正5年)に建立されたが、風化による損傷著しいため、1987年昭和62年)に建てかえられている 例祭古く9月9日であったが、現在は毎年11月29日で、十数種におよぶ多彩な獅子舞演じられる例祭は「岡の獅子舞」として和歌山県指定無形民俗文化財1972年昭和47年4月13日指定)である。

※この「八上王子」の解説は、「九十九王子 (田辺市・上富田町)」の解説の一部です。
「八上王子」を含む「九十九王子 (田辺市・上富田町)」の記事については、「九十九王子 (田辺市・上富田町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八上王子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八上王子」の関連用語

八上王子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八上王子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九十九王子 (田辺市・上富田町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS