党分裂・第21回参議院議員通常選挙(2007年)・民主党との統一会派結成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 00:38 UTC 版)
「新党日本」の記事における「党分裂・第21回参議院議員通常選挙(2007年)・民主党との統一会派結成」の解説
第21回参議院議員通常選挙には、田中康夫及び副代表に就任したジャーナリスト・有田芳生らを比例区から擁立したが、7月5日に荒井及び滝が選挙公約の憲法部分に関して「事前に党としての協議が一切ないまま発表されたものであり、受け入れられない」と主張し、田中に対して解党を要求した。田中はこれを拒否した。そのため荒井及び滝は離党し無所属で活動する方針を表明。このため、所属国会議員がゼロとなったが、前回総選挙において政党要件を満たしているためマスコミの討論会にも呼ばれるなど、国会議員が存在しないにも関わらず「主要政党」として扱われる珍しい事態となった。 滝と荒井が離党し、新党日本に現職国会議員がいなくなったことにより政党交付金の受給資格を喪失する逆風の中、政治団体なら参議院比例区に候補者を立てるには選挙区と合わせて計10名以上を擁立しなければならない所を新党日本は2005年総選挙の得票率ベースで政党要件を満たしているため、候補者が10名未満でも比例名簿の提出が可能であった(実際に擁立したのは比例区3名)。開票の結果、国民新党を上回る得票数を得て田中が初当選した。これに伴い、国会議員が1名となり再び政党交付金が受け取れるようになった。また比例区での政治資金規正法上の政党要件である有効投票総数の2%以上を満たす3.01%の得票率を獲得した。 選挙後、民主党代表・小沢一郎が田中に対して参議院での統一会派結成を打診。田中がこれを受諾し、統一会派「民主党・新緑風会・日本」を結成した。同会派には10月23日より国民新党も加わり、2008年の第169通常国会より「民主党・新緑風会・国民新・日本」に名称を変更した。
※この「党分裂・第21回参議院議員通常選挙(2007年)・民主党との統一会派結成」の解説は、「新党日本」の解説の一部です。
「党分裂・第21回参議院議員通常選挙(2007年)・民主党との統一会派結成」を含む「新党日本」の記事については、「新党日本」の概要を参照ください。
- 党分裂・第21回参議院議員通常選挙・民主党との統一会派結成のページへのリンク