停滞期と解体とは? わかりやすく解説

停滞期と解体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 15:28 UTC 版)

チェコスロバキア国鉄」の記事における「停滞期と解体」の解説

1970年代後半になると、共産圏経済低迷影響受けて路線網改良が進まなくなった。この時期西欧諸国では列車の最高営業速度従来の120km/hから160km/hに向上したが、ČSDでは主に駅構内ポイント保守水準低下から全線で100km/hに引き下げられた。ただ、西側諸国見られモータリゼーション進展にともなう鉄道輸送網の縮小はなく、1980年代においては世界でもっとも稠密な鉄道網維持し続けた民主化前年1988年1月1日には、UIC番号付番のため動力車の大改番が行われ、現在使われている数字のみ形式改められた。また1988年から1989年にかけて、一部区間営業速度の140km/hへの引き上げ実現した1989年6月国有会社制度準ずる公団státní organizace)への転換定めたチェコスロバキア国家鉄道組織に関する法律」(チェコスロバキア連邦議会1989年法律68号、Zákon o organizaci Československé státní dráhy)が成立し同年7月1日チェコスロバキア国家鉄道公団(Československé státní dráhy, s.o.)に転換した。 さらにチェコスロバキア連邦制解消向けた関連法として1992年12月26日成立したチェコスロバキア国家鉄道公団解散に関する法律」(チェコスロバキア連邦議会1992年法律625号、Zákon o zániku státní organizace Československé státní dráhyに基づき1992年12月31日付で解散した国鉄事業国民比に相当する2:1の割合資産分割してチェコおよびスロバキアの両共和国政府承継し、運営チェコ鉄道公団ČD, České dráhy, s.o.)およびスロバキア共和国鉄道国有会社ŽSR, Železnice Slovenskej republiky, š.p.)に引き継いだ

※この「停滞期と解体」の解説は、「チェコスロバキア国鉄」の解説の一部です。
「停滞期と解体」を含む「チェコスロバキア国鉄」の記事については、「チェコスロバキア国鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「停滞期と解体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「停滞期と解体」の関連用語

停滞期と解体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



停滞期と解体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチェコスロバキア国鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS