信愛以降の北一族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信愛以降の北一族の意味・解説 

信愛以降の北一族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 22:44 UTC 版)

北氏」の記事における「信愛以降の北一族」の解説

北愛一家系 彦助愛一は2150石(あるいは2500石)を知行し、その跡は子の左衛門佐直愛が2100石で継いだ。しかし左衛門佐直愛は、藩主鷹狩において配下勢子獲物逃す不祥事起こしたため処分を受け、かつ直愛がそのまま死去したために嫡男・北愛時が500石しか継げず、大身(藩からの知行1000石以上)から転落した。そして3代目の愛時は病ですぐ隠居してしまい、次代北岩早世した。こうして北氏嫡流断絶した。『参考諸家系図』によると、岩松有していた北家惣領の座は愛時の弟・北愛紀が継いだという。愛紀は直愛の遺領のうち別の300石を知行し、北政末の代に分地250となった加増され262となっている。しかし北愛章のとき彼が自殺してしまい家禄収公処分となり、嫡男・北継豊が赦され再興されるが50石となり幕末至った。直愛の弟・北愛言の長男・愛元は、愛時の次女を娶って新たに200石を有し、のち主命により本家から50石を分地され家名を北守(ほくしゅ)と改めた。愛言次男・愛路は梅田氏を称し新たに22石を与えられ続いた。 北直継の家系大湯南部氏北氏位牌継承した九兵衛直継の家は、八戸氏中野氏と共に南部家中で代々家老など歴任して大身のまま幕末至った3代目の北可継は、藩主南部行信儒学奨励したことに乗じて七戸愛信・北川宗俊らと儒教のっとった改革行おうとするが失敗し蟄居処分となった(「元禄儒者論」)。ただし彼は跡継ぎ・北恭継の死去伴って再び家を継ぎ再度儒者論が原因隠居した彼の日記『可継日記』が残っている。文政元年1818年)、当主南部継隆は主命により家名南部氏改めている。なお寛文5年1665年八戸藩成立によって領地陸奥大湯となり、またこの南部復姓のため、直継系は大湯南部氏とも称する石高は、直継の子・北宣継のとき2150石に加増、北節継のとき新田改で2250石、継隆のとき2620石へ加増南部済揖のとき高直しで2760石となった明治2年1869年)に済揖は藩が戊辰戦争敗北するなかで謹慎蟄居処分を受ける。のち赦され嫡男北斉大が継ぐが南部ではなく北氏での取り立てであった南部姓に復するのは斉大の子・南部済謙のときである。 その他 信愛末子・愛久が500石を領して種市氏称している。 信愛外甥養子直吉(信景)は南部家仕えていたが、出奔し大坂城入り大坂の陣豊臣方となったため、戦後処刑されている。

※この「信愛以降の北一族」の解説は、「北氏」の解説の一部です。
「信愛以降の北一族」を含む「北氏」の記事については、「北氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信愛以降の北一族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信愛以降の北一族」の関連用語

1
12% |||||

信愛以降の北一族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信愛以降の北一族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS