侯景の増長とは? わかりやすく解説

侯景の増長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 19:15 UTC 版)

侯景の乱」の記事における「侯景の増長」の解説

高澄は再び慕容紹宗派遣して侯景攻撃させ、侯景撤退して渦陽入った侯景はなおも数千匹の馬や数万人の兵士1万両あまりの車を保有して、渦北で東魏軍と対峙していた。しかし侯景軍の糧食尽き兵士たちはみな北方出身者であったために南渡を望まず、侯景部将暴顕らはおのおの部下率いて慕容紹宗降った侯景の軍は統制失って逃げ散り侯景腹心数騎とともに硤石から淮水渡り敗残の兵を収容して800人を集め寿春逃げ込んだ。監州の韋黯が侯景受け入れた侯景は自ら武帝降格申し出たが、武帝許さず本官のまま豫州牧とした。 侯景寿春拠って、城の住民をすべて軍士として召募し、交易税や田租止め子女将兵たちに配分した軍人の上着を作るために朝廷に錦1万匹を請求すると、領軍の朱异議論により、御府錦署の賞与辺城軍服作らせるわけにいかないとされ、代わりに青布が給与されることとなった侯景が布を得ると、これを全て使って上着下着を作らせたことから、かれは青色尊ぶようになった。また寿春作られる兵器精度悪いことから、東冶の鍛冶工を送るよう求めさらには工場建設まで要求して武帝命令によりこれらは与えられた。侯景渦陽敗戦以後多くの物を要求したが、朝廷寛大さを示すために、要求拒絶しなかった。 先だって豫州刺史貞陽侯蕭淵明大軍率いて北伐し、東魏彭城包囲したが、敗れて東魏捕らえられた。このため武帝東魏修好使者送り以前良好な関係を復活させようとした。548年太清2年2月武帝東魏講和した。侯景はこれを聞いて驚き武帝再考求めたが、武帝聞き入れなかった。侯景東魏和平成立により、両国のあいだで侯景蕭淵明身柄交換されるのを恐れて反乱決意した以後侯景上表思いのままおこない言葉遣い不遜なものとなった鄱陽蕭範合肥駐屯しており、司州刺史羊鴉仁とともに侯景反乱企んでいると奏上しようとしたが、領軍の朱异握りつぶし奏聞させなかった。武帝侯景賞賜加えて、ますます増長させることとなった侯景臨賀蕭正徳朝廷恨んでいることを知って、これと密約結んだ

※この「侯景の増長」の解説は、「侯景の乱」の解説の一部です。
「侯景の増長」を含む「侯景の乱」の記事については、「侯景の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「侯景の増長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侯景の増長」の関連用語

侯景の増長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侯景の増長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの侯景の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS