佐々木史朗_(映画プロデューサー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木史朗_(映画プロデューサー)の意味・解説 

佐々木史朗 (映画プロデューサー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/03 22:57 UTC 版)

ささき しろう
佐々木 史朗
生年月日 (1939-01-22) 1939年1月22日
没年月日 (2022-04-18) 2022年4月18日(83歳没)
出生地 関東州大連市
職業 映画プロデューサー
ジャンル 映画
主な作品
ガキ帝国』/『遠雷』/『転校生
TATTOO<刺青>あり』/『家族ゲーム
20世紀ノスタルジア』/『ナビィの恋
ホテル・ハイビスカス』/『恋するマドリ
キツツキと雨』/『夢売るふたり』/『岸辺の旅
受賞
ヨコハマ映画祭
作品賞
1983年家族ゲーム
テンプレートを表示

佐々木 史朗(ささき しろう、1939年1月22日[1] - 2022年4月18日)は、日本映画プロデューサー[2]。本名は佐々木正路(ささき まさみち)[3]日本アート・シアター・ギルド(ATG)二代目社長[2][4]

人物

ATGにて、他の映画会社とは一線を画す非商業主義的な芸術作品を製作配給[4]、数多くの若手映画監督の輩出に尽力した[2][4]

永年の映画界への貢献が称えられ、日本アカデミー賞協会特別賞や文化庁映画賞(映画功労部門)を受賞。東京国際映画祭の創設にも尽力。日本映画大学の理事長も長年務めた。黒沢清がカンヌ国際映画祭ある視点部門の監督賞を受賞した「岸辺の旅」の製作。

長年 新進気鋭の若手監督や錚々たる監督(大森一樹、長崎俊一、森田芳光、井筒和幸、高橋伴明、根岸吉太郎、金秀𠮷、大林宣彦、岡本喜八、俳優・柄本明、寺山修司、中江裕司、塩田明彦、季相日、中村義洋、沖田修一、西川美和)と共に映画を作り続けてきた。

また是枝裕和が監督デビューした直後に「どうしたら映画を作り続けていけるか」と教えを請いに事務所に伺った所、自分が関わった映画の予算書から収支まで全て見せてくれ、その秘訣・心構えを示してくれたという。

詩人、パフォーマーの三上その子は長女[5]。 おもなプロデュース作品は『ヒポクラテスたち』『転校生』『家族ゲーム』『20世紀ノスタルジア』『ナビィの恋』など。

来歴

関東州大連市出身[3]山口県立岩国高等学校卒業[4]

早稲田大学に入学したが[4]、演劇とボクシングと文武両道を全うするも除籍[4]1959年早稲田大学を中退し、鈴木忠志別役実らと早稲田小劇場を設立[6]

1963年よりTBSテレビ演出部に勤務[4]

1970年にTBSを退社後、TBSとの共同出資で「東京ビデオセンター」を設立し、『日曜☆特バン』[4]などテレビ番組の製作を手がける[4][6]

1978年、会社創立7周年記念映画『星空のマリオネット』を製作した際、ATGと出逢ったことがきっかけで映画界に進出[3]。ATGとの関りは単にATG映画のファンだったこと[4]。1962年に日本で公開された『尼僧ヨアンナ』には封切を待ちかねて劇場に飛び込んだ[4]。"ATG第一期生"を自認[4]

『星空のマリオネット』でコンタクトを持った東宝松岡功社長の誘いに応じ[4]1979年2月1日付でATG二代目社長を兼務する[4]。佐々木は社長就任記者会見で「いまや、芸術映画か商業映画かという二つの物差しだけでは、はかり切れない時代だと思う。ATGが立ち直るためには若い人間の力が必要だ」などと話した[4]。1980年度の製作発表で、寺山修司大森一樹橋浦方人小林竜雄(監督作は実現せず)監督作製作を発表[4]。また長崎俊一井筒和幸を起用したことに関してかわなかのぶひろは「実績のある寺山や、人気のある大森の起用はともかく、橋浦や小林を使うのは凄い冒険だと思う。商売の上手いプロデューサーなら大島渚篠田正浩など客を呼べる監督で安全パイを狙うだろうが、あえてそれをしなかった。佐々木はプロデューサーシステムを狙っているんじゃないかな」などと評した[4]。第一回プロデュースは『海潮音』(橋浦方人監督)、第二作が『ヒポクラテスたち』(大森一樹監督)[4]。以降、長崎俊一森田芳光、井筒和幸、根岸吉太郎らの作品をプロデュースし[3]自主映画成人映画出身の若手監督に一般劇場映画を撮る機会を与えた[2]。また、大林宣彦の「尾道三部作」初作となる『転校生』が、クランクイン一週間前にスポンサーが降りて苦境に陥った際、東宝のプロデューサーから相談を受け、松竹日本テレビに話をつないで映画の実現に協力した[7]

1989年、ほかの5人の独立系プロデューサーと共にアルゴプロジェクトに参加し、邦画の新たな配給興行体制を試みる[3]

1993年、プロデュース事務所「オフィス・シロウズ」を設立し、代表に就任[6]。その後も中江裕司李相日沖田修一らを送り出した[3]

1998年、日本映画製作者協会代表副理事長[5]

2006年、早稲田大学客員教授・のち退職[5]

2007年、立命館大学映像学部客員教授・のち退職[5]。 2007年、日本映画大学(2011年開校)の理事長に就任[8](2018年まで)。

2004年、第27回日本アカデミー賞協会特別賞を受賞[9][10]

2019年、文化庁映画賞(映画功労部門)受賞[11]

2022年4月18日、肺がんで死去[12]

著書

担当作品

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.543
  2. ^ a b c d 「映画プロデューサー 佐々木史朗」 文化庁広報誌ぶんかる (2017年6月6日). 2018年10月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 映画プロデューサー 佐々木史朗”. 東京国立近代美術館フィルムセンター (2017年6月). 2018年10月6日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 川崎宏「ATG・1000万映画路線のターニング・ポイント」『噂の眞相』1981年3月号、噂の眞相、36–43頁。 
  5. ^ a b c d 読売人物データベース
  6. ^ a b c したコメ人”. 第6回下町コメディ映画祭in台東 (2013年). 2018年10月6日閲覧。
  7. ^ 東京国際映画祭事務局 作品チーム・アドバイザー 森岡道夫さんロングインタビュー 第1回 東宝プロデューサーを経て映画祭に入るまで”. 東京国際映画祭2014 (2013年4月19日). 2018年10月6日閲覧。
  8. ^ 2011年春開学、「日本映画大学」佐々木史朗理事長に聞く!”. 文化通信.com (2010年12月20日). 2018年10月6日閲覧。
  9. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  10. ^ 第27回 日本アカデミー賞 優秀賞”. 日本アカデミー賞公式サイト. 日本アカデミー賞協会. 2025年6月6日閲覧。
  11. ^ 令和元年度文化庁映画賞(文化記録映画部門・映画功労部門)の決定について. 文化庁(2019年10月3日). 2019年10月3日閲覧。
  12. ^ “映画プロデューサー佐々木史朗氏が死去、83歳…「転校生」「家族ゲーム」”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社. 27 April 2022. 2022年4月27日閲覧.
  13. ^ BALS/オフィス・シロウズ/バンダイビジュアル/テレビ朝日/幻冬舎/サニーサイドアップ/レプロエンタテインメント
  14. ^ オフィス・シロウズ/バンダイビジュアル/衛星劇場/シネカノン/クオラス/ワコー琉球放送
  15. ^ バンダイビジュアル/ビターズ・エンド/福島民報社/福島テレビ/三春町観光協会/フロンティアワークス/オフィス・シロウズ
  16. ^ 角川映画/オフィス・シロウズ/関西テレビ放送/衛星劇場/トライストーン・エンタテイメント/NTTドコモ/Yahoo! JAPAN/読売新聞社/パレード
  17. ^ バンダイビジュアル/オフィス・シロウズ/讀賣テレビ放送/アスミック・エース/文藝春秋/電通/衛星劇場/パパドゥ/Yahoo! JAPAN/エネット
  18. ^ アミューズ/WOWOW/ショウゲート/ポニーキャニオン/博報堂/オフィス・シロウズ
  19. ^ 関西テレビ放送/バンダイビジュアル/ポニーキャニオン/アスミック・エース/東京テアトル/テレビ新広島/オフィス・シロウズ

外部リンク

映画データベースサイトでは、同姓同名の佐々木史朗 (音楽プロデューサー)の作品歴と混同されている場合がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木史朗_(映画プロデューサー)」の関連用語

佐々木史朗_(映画プロデューサー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木史朗_(映画プロデューサー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木史朗 (映画プロデューサー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS