伝承の成立とは? わかりやすく解説

伝承の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 17:01 UTC 版)

寒食節」の記事における「伝承の成立」の解説

介子推」も参照 寒食節介子推焼死弔って火を使わず冷たい食事だけで過ごすようになった、という伝説広く知られているこの伝説では「晋の文公仕えた介子推論功行賞漏れたことをきっかけに母と綿山の山中隠棲し、文公からの呼び出し応じなかった。文公下山させるために綿山に火を放ったが、介子推は母を抱いたまま山中洞窟焼死した憐れんだ文公は、山に廟を建てて介子推祀るとともに命日から3日間は火を使わずに過ごすよう命じ、これが寒食節になった。」とされる。 しかし、介子推について最も古い記述とみられる先秦『春秋左氏伝』僖公二十年の記述では「介子推が母とともに遁世して亡くなったのち、文公介子推探索したが見つけられず、処遇過ち後悔して綿上の地を介子推封じた」とあり、焼死要素全くない。これに対し戦国時代書かれた『荘子』の雑篇・盗跖第二十九では神話的な描写強くなり、「介子推飢えた文公自分腿肉食べさせるなど忠誠尽くした隠遁し呼び出し応じ最後樹木抱きついたまま燔死した」と焼死という結末出てきており、これが後代影響及ぼしたとみられるまた、戦国末期の『呂氏春秋』の巻十二季冬第十二、および前漢成立した史記』の晋世家第九における記述には、春秋左氏伝同じく焼死エピソードはない。 一方で前漢の『新序』の巻七・節士の條は「介子推論功行賞の不満を歌に仮託し文公謝罪受けたが綿山に隠棲し、呼び出すために山に火をかけられ死した」という内容になっており、呂氏春秋にあった歌など各書物の要素取り入れながら、焚死までの流れ完成させた形となっている。後漢前期書かれた『新論』には介子推伝説寒食風習合致したとあり、さらに後漢後期蔡邕著した『琴操』龍歌の條では「介子推の焚死後文公後悔して禁火令を施行した」というストーリー描かれ介子推焼死寒食節関連明示されている。このため後漢期寒食節介子推弔い紐づける見方一般化したとみられる。 なお、宋代書かれた『歳時広記』が引用した唐代の『朝野僉載』では、介子推の妹とされる妬女とともに兄妹祀った妬女廟が并州にあると記録されている。また、2008年には介子推故郷とされる山西省介休市綿山で中国清明寒食文化祭催されるなど、伝説現代でも関心引いている。

※この「伝承の成立」の解説は、「寒食節」の解説の一部です。
「伝承の成立」を含む「寒食節」の記事については、「寒食節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝承の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝承の成立」の関連用語

伝承の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝承の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寒食節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS