小山田和夫とは? わかりやすく解説

小山田和夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/04 01:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小山田 和夫(おやまだ かずお、1952年 - )は、日本の歴史学者。専門は、日本古代史。

研究テーマは、平安京の宗教的環境の形成、役行者伝承の成立、古代仏教史。

経歴

玉川大学文学部卒業。 立正大学大学院文学研究科史学科単位取得満期退学。

同大学講師助教授を経て、立正大学文学部史学科教授、退職。

人物

  • 東京都新宿区生まれ。
  • 大学の講義では、主に学部1・2年生対象の「概説」や「研究方法論」などを担当した。

著書

  • 平安時代の生活と文化』史正会、1982
  • 三代実録係年史料集成』国書刊行会、1982
  • 『日本古代史研究入門便覧稿』史正会、1985
  • 智証大師円珍の研究』吉川弘文館、1990
  • 『図説日本教育の歩み』1990
  • 徳川家康おもしろ事典』紀行社、1990
  • 奈良時代史入門』私家版、1994
  • 『入門史料を読む』吉川弘文館、1997
  • 『文庫・新書で読む日本の書物(古代篇)』笠間書院、1997
  • 奈良時代の政治とその周縁』私家版、1998
  • 『日本古代仏教文化史研究への道程(稿)』私家版、2000

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山田和夫」の関連用語

小山田和夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山田和夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山田和夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS