伝承の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 08:25 UTC 版)
生瀬騒動と称される事件については、小生瀬村では10月10日の行事にかけて伝えられていた。その行事は、家の内では餅をつき、子どもたちは「むじなっぱたき」(藁束を縄でぐるぐる巻きし、野球のバット状にして、先端(穂先)の細い部分を手に持ち、根元の太い部位を地面に叩きつける。そして、大声で「大麦あたれ小麦あたれ三角畑のそばあたれ」と歌い叫ぶ。歌の内容は秋冬作の予祝の意味と思われる)をするというものであった。その行事に絡んで、昔話が聞かされた。曰く、昔、この日に小生瀬の人間が水戸から押し寄せた侍たちに皆殺しにされた。その原因というのは秋になって年貢取立の役人が来たので出してやった。すると間もなくまた別の役人が来て年貢を出せという。村のものは怪しんで、これは偽ものだろうということになり、それを打ち殺してしまった。ところが実は前のが偽もので後のが本ものであった。それで水戸から侍たちが押し寄せたのだ。そのときみんな付近の沢に集まって命乞をしたのが今も残る嘆願沢で、これが聞き入られないで殺されたのが地獄沢、斬られた首を埋めたのが首塚、胴を葬ったのが胴塚である。この時百姓は皆殺されたが谷沢坪の某Aの家だけは助かった。こうして潰滅に帰した小生瀬村を再興すべく命ぜられたのが当時大子村の庄屋をしていた某Bで、それは柏原坪に落ち着き庄屋になった。それ(この事件)がいつのことなのかは聞いた覚えはない。この話に出てくる嘆願沢や地獄沢、首塚、胴塚の地名は現在も残る。
※この「伝承の概要」の解説は、「生瀬騒動」の解説の一部です。
「伝承の概要」を含む「生瀬騒動」の記事については、「生瀬騒動」の概要を参照ください。
伝承の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 16:10 UTC 版)
「ハーメルンの笛吹き男」の記事における「伝承の概要」の解説
1284年、ハーメルンの町にはネズミが大繁殖し、人々を悩ませていた。ある日、町に笛を持ち、色とりどりの布で作った衣装を着た男が現れ、報酬をくれるなら町を荒らし回るネズミを退治してみせると持ちかけた。ハーメルンの人々は男に報酬を約束した。男が笛を吹くと、町じゅうのネズミが男のところに集まってきた。男はそのままヴェーザー川に歩いてゆき、ネズミを残らず溺死させた。しかしネズミ退治が済むと、ハーメルンの人々は笛吹き男との約束を反故にして報酬を払わなかった。 約束を破られ怒った笛吹き男は「お前たちの大切なものを代わりにいただこう」と捨て台詞を吐きいったんハーメルンの街から姿を消したが、6月26日の朝(一説によれば昼間)に再び現れた。住民が教会にいる間に、笛吹き男が笛を鳴らしながら通りを歩いていくと、家から子供たちが出てきて男のあとをついていった。130人の少年少女たちは笛吹き男の後に続いて町の外に出てゆき、市外の山腹にある洞穴の中に入っていった。そして穴は内側から岩で塞がれ、笛吹き男も子供たちも、二度と戻ってこなかった。物語によっては、足が不自由なため他の子供達よりも遅れた1人の子供、あるいは盲目と聾唖の2人の子供だけが残されたと伝える。
※この「伝承の概要」の解説は、「ハーメルンの笛吹き男」の解説の一部です。
「伝承の概要」を含む「ハーメルンの笛吹き男」の記事については、「ハーメルンの笛吹き男」の概要を参照ください。
- 伝承の概要のページへのリンク