企業・官庁・研究所スポンサーの映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:38 UTC 版)
「牧衷」の記事における「企業・官庁・研究所スポンサーの映画」の解説
「あすのエネルギーをつくる」独立行政法人日本原子力研究開発機構 、1966、第8回科学技術映画祭 入賞。 「ぬれる」文部科学省、1969年、1969年教育映画祭 最高賞。 「ロボットへの道」文部科学省、1970年、第16回日本産業映画コンク-ル 日本産業映画賞。 「はかる」文部科学省、1973年、1973年教育映画祭 優秀作品賞・第11回日本産業映画コンク-ル 日本産業映画大賞・1973年キネマ旬報ベストテン3位・文部省特選 。 「地上にミニ太陽を-臨海プラズマ試験装置JT-60」日本原子力研究開発機構、1979年 「この青空をいつまでも IHIボイラ用脱硝装置」石川島播磨重工業株式会社((現)株式会社 IHI)、1979年 「下松発電所ボイラ用排煙脱硝装置-建設の歩み-」石川島播磨重工業株式会社((現)株式会社 IHI)、1979年 「年代を測る 」文部科学省、1979年、第17回日本産業映画コンク-ル 奨励賞。 「ある技術のおいたち」文部科学省、1980年 「ステンレスをつくる-日新製鋼周南製鋼所-」日新製鋼株式会社、1980年 「ひとを測る」社団法人日本計量協会(現)社団法人日本計量振興協会 、1980年 「放射線と生命-DNAの損傷と修復-」財団法人日本立地センター、1981年 「とぶ-飛ぶと跳ぶの関係-」文部科学省、1985年 「あそぶ 狐狗狸さんのこと」文部科学省、1986年、第17回日本産業映画コンク-ル 奨励賞、第24回日本産業映画ビデオコンク-ル 日本産業映画ビデオ賞。 「感じる」文部科学省、1986年 「よりよい放流種苗を求めて-育て方で変わるマダイの稚魚-」独立行政法人水産総合研究センター 、1992年、第17回日本産業映画コンク-ル 奨励賞、第34回科学技術映画祭 科学技術庁長官賞、1992年教育映画祭優秀作品賞、第30回日本産業映画ビデオコンク-ル日本産業映画ビデオ賞 。 「大は小を兼ねるといえども… 小さなものたちの運動学-河内微小流動プロジェクト-」科学技術振興事業団、讀賣映画社、1998年、第39回(平成10年度)科学技術映像祭入選作品、ビアリッツ映画祭(仏)ゴールドメダル受賞。
※この「企業・官庁・研究所スポンサーの映画」の解説は、「牧衷」の解説の一部です。
「企業・官庁・研究所スポンサーの映画」を含む「牧衷」の記事については、「牧衷」の概要を参照ください。
- 企業・官庁・研究所スポンサーの映画のページへのリンク