企業・工場の患者搬送車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 06:52 UTC 版)
「患者搬送車」の記事における「企業・工場の患者搬送車」の解説
敷地面積が広く、徒歩などでは移動に時間が掛かるなどの理由で、製鉄所や 火力発電所、石油コンビナート などの大規模事業所、大規模工場、その他にも来客数の多い一部のテーマパークなどでも、従業員や利用客の急な体調不良や労災事故発生などに備えて、患者搬送車を所有しているところがある。 工場などの大規模事業所では、事業所の 労働安全担当の部署や、自衛消防隊などが運用している場合が多い。 事業所によっては、患者搬送車の外装に「労働安全」を表すシンボルの 緑十字マークが貼ってあるものもある。 主な装備は、ストレッチャーや酸素ボンベ一式などで、車内では一次救命処置(心臓マッサージ・人工呼吸など)や一般人向けAED、圧迫止血などを含む 「簡易な応急手当て」 を行うことが出来る。この範囲を超えた注射や輸血などの医療行為は法令上、許されない。 軽症であれば、事業所の患者搬送車に乗せたまま、社内の事故対応マニュアルであらかじめ指定された医療機関へと搬送するが、重症(疑いを含む)の場合は、事業所の敷地出入り口までは患者搬送車で搬送し、敷地の外から医療機関までの間は消防の救急車に緊急搬送してもらう、といったパターンもある。 白ナンバーで運賃無料であるが、その企業・施設と関係のない者は利用することが出来ない。
※この「企業・工場の患者搬送車」の解説は、「患者搬送車」の解説の一部です。
「企業・工場の患者搬送車」を含む「患者搬送車」の記事については、「患者搬送車」の概要を参照ください。
- 企業・工場の患者搬送車のページへのリンク