仮想デバイス ドライバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 仮想デバイス ドライバの意味・解説 

仮想デバイスドライバ

読み方かそうデバイスドライバ
【英】Virtual x Driver, VxD

仮想デバイスドライバとは、Windows 95Windows 98ないしはWindows 3.1用いられるCPU支配権有するプログラムであるデバイスドライバ総称である。

あるアプリケーションなどがハードウェア占有しようとすると、仮想デバイスドライバがその命令奪い返して複数命令重なって不都合な実行できるようにする。この仮想的なデバイス占有によって、複数アプリケーション1つデバイス共有することが可能となっている。

仮想デバイスドライバの英語(Virtual Device Driver)では、「Device」の箇所それぞれ組み込まれる対象となるハードウェアが入るため、仮の値として変数「x」が充てられている。例えば、仮想デバイスドライバがプリンタPrinter)に組み込まれるならば「VPD」となり、あるいはディスプレイDisplay)に組み込まれるならは「VDD」となる。ちなみに仮想デバイスドライバのプログラムファイルには、Windows 95Windows 98では「.VXD」という拡張子付きWindows 3.1では「.386」という拡張子が付く。

また、仮想デバイスドライバはIntel32ビットマイクロプロセッサ特有の機能用いられているため、32ビットデバイスドライバと呼ばれることもある。たいへん重要なプログラムであるが、それだけに仮想デバイスドライバの不都合システム全体支障きたしてしまうので、開発することも困難である。MicrosoftWindows NTではWDM呼ばれるデバイスドライバ備えWindows 2000からはVxDサポート取りやめた。


仮想デバイスドライバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 13:59 UTC 版)

仮想デバイスドライバ (Virtual Device Driver, VxD)とはWindows 3.xからWindows 9x系までにおいて用いられたデバイスドライバの形式である。VxDとは仮想デバイスドライバの多くがVデバイスD(例えばマウスのドライバならVMOUSEDという具合)のように名付けられていたことに由来する。32ビットデバイスドライバと呼ばれることもある。

MS-DOSでは単一のアプリケーションのみが実行されていたためハードウェアデバイスを専有して使用できていたが、Windowsでは複数のアプリケーションを同時に実行可能となったためハードウェアを複数のアプリケーションで共有できるようにする必要があった。そこで登場したのが実際のデバイスに代わり仮想的なデバイスを作成して提供するのが仮想デバイスドライバである。各アプリケーションがデバイスだと思って操作しているものは、実際には仮想化されたデバイスである。仮想デバイスドライバは各アプリケーション要求を調停して実際のハードウェアを操作する。この「仮想的なデバイスを提供する」という点から"仮想"デバイスドライバと呼ばれるのである。なおWindows 9x系にはOSと全てのWin16、Win32アプリを実行する一つの「システム仮想マシン」とDOSプロンプトごとに作成される「仮想DOSマシン」と呼ばれる2つのタイプの仮想マシンが存在するが、仮想デバイスドライバはその両方に対して仮想デバイスを提供する。

Windows NT系はVxDに対応していない。Windows 2000Windows XPではWindows Driver Model (WDM) が用いられている。Windows Vistaでは、新しくWindows Driver Foundation (WDF) も導入されている。

外部リンク


仮想デバイスドライバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 12:11 UTC 版)

デバイスドライバ」の記事における「仮想デバイスドライバ」の解説

仮想デバイスドライバはハードウェア周辺機器をエミュレートするもので、特に仮想化環境使われる例えば、Windows動作しているコンピュータ上でMS-DOSプログラム実行する場合や、Xenなどの上動作するゲストOS場合である。ゲストOSハードウェア直接やりとりできるようにするのではなく、仮想デバイスドライバがハードウェアをエミュレートすることで、VM内で動作するゲストOS(とその中のデバイスドライバ)が実際ハードウェアアクセスしているかのような幻影生じさせるゲストOSハードウェアアクセスようとしたとき、ホストOS内の仮想デバイスドライバがそれに対応して呼び出される。仮想デバイスドライバはまた、VM内に割り込みなどのプロセッサレベルのイベント擬似的発生させることができる。 仮想化環境以外でも仮想デバイス使われることがある例えば、Virtual Private Networkでは仮想ネットワークカード使われiSCSIでは仮想ディスクデバイスが使われる。仮想デバイスドライバの好例としてDaemon Toolsなどがある。

※この「仮想デバイスドライバ」の解説は、「デバイスドライバ」の解説の一部です。
「仮想デバイスドライバ」を含む「デバイスドライバ」の記事については、「デバイスドライバ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮想デバイス ドライバ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮想デバイス ドライバ」の関連用語

仮想デバイス ドライバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮想デバイス ドライバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【仮想デバイスドライバ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仮想デバイスドライバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデバイスドライバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS