代々木錬兵場での初飛行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:52 UTC 版)
「ファルマン III」の記事における「代々木錬兵場での初飛行」の解説
同年12月、代々木錬兵場の一角(現在の代々木第一体育館東側「原宿駅入口」バス停付近)に2基の天幕式格納庫が設置され、ファルマン、グラーデ両機が中野気球隊から運び込まれた。主催者の臨時軍用気球研究会は公開飛行試験の日程を新聞などに公表した。当時、多くの一般の日本人にとって、飛行機が空を飛ぶということはまだ信じ難い出来事だった。飛行実施日は、同月15日と16日、また当日が悪天候になった時のため17日・18日は予備日とされ、19日・20日には撤収や輸送が完了するという予定だった。このため15日から19日にかけての5日間で約50万人の観衆が集まり、会場の周囲には屋台なども出店する賑わいとなった。 結果的に公式な記録として、日本における初の動力飛行(エンジン付航空機による飛行)の日付、すなわち日本で初めて飛行機が飛んだ日は、1910年(明治43年)12月19日とされている。この日、代々木錬兵場(現在の代々木公園)において、徳川好敏大尉がフランス製の当ファルマンIII型複葉機を操縦し、日野熊蔵大尉がドイツ製のグラーデII型単葉機を操縦し、日本初の公式動力飛行に成功した。これを記念して12月19日は「日本初飛行の日」とされている。 一方、その成功に至るまでの数日間には度重なるトラブルや悪天候による延期などの紆余曲折があった。この経緯の詳細(や飛行記録の細かな数値)については、資料により多少異なっている。特に、数日間の地上滑走演習中(14日や16日)などに日野大尉のグラーデ機の方が少し先に"初飛行"を成功させた(と記録するべきではなかったか)、との観点で論じられることも多く、これについては様々な説がある(また航空力学的には「飛行」としなかった当時の公式記録が妥当であるとする見方もある)。これらの点については約100年が経過した今日でも多少見解が分かれている。 ただし、ともすれば徳川・日野大尉 本人同士が当時あたかもライバル心を剥き出しにして"初飛行"の功名を争奪し競り合っていたかのようにイメージされることがあるが、これはおもに当時の一部の新聞などが大衆の興味をそそるため一部脚色を交えて報じたことなどに起因しており事実ではない。 ともあれ、度重なるトラブルや悪天候による延期などの紆余曲折を経て、19日には両者そろって飛行に成功し、公式記録とされた。今日の錬兵場跡(代々木公園内の南門付近)には、これを記念して「日本初飛行離陸之地」・「日本航空發始之地」の石碑や、徳川・日野両大尉の銅製胸像が東京都による解説板とともに立てられている。また19日当日に撮影された写真などの関連資料は東京上野の国立科学博物館に展示されている(後述も参照)。
※この「代々木錬兵場での初飛行」の解説は、「ファルマン III」の解説の一部です。
「代々木錬兵場での初飛行」を含む「ファルマン III」の記事については、「ファルマン III」の概要を参照ください。
- 代々木錬兵場での初飛行のページへのリンク