付3 形式名-採用年対応表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 付3 形式名-採用年対応表の意味・解説 

付3 形式名-採用年対応表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 06:29 UTC 版)

大日本帝国海軍兵装一覧」の記事における「付3 形式名-採用年対応表」の解説

明治大正時代採用年(開発年)の和暦使用した形式皇紀西暦和暦四一式 2568年 1908年 明治41年 三年式 2574年 1914年 大正3年 昭和期採用年(開発年)の皇紀の下2使用した形式皇紀西暦和暦八九式 2589年 1929年 昭和4年 九〇式 2590年 1930年 昭和5年 九一式 2591年 1931年 昭和6年二式 2592年 1932年 昭和7年三式 2593年 1933年 昭和8年 九四式 2594年 1934年 昭和9年 九五式 2595年 1935年 昭和10年 九六式 2596年 1936年 昭和11年七式 2597年 1937年 昭和12年 九八式 2598年 1938年 昭和13年 九九式 2599年 1939年 昭和14年 零式 26001940年 昭和15年 一式 2601年 1941年 昭和16年 二式 2602年 1942年 昭和17年 三式 2603年 1943年 昭和18年 四式 2604年 1944年 昭和19年 五式 2605年 1945年 昭和20年 参考輸入兵器社名一文字漢字表し形式名とした。 形式読み社名毘式 びしき ヴィッカース社 武式 ぶしき バー&ストラウド社 保式 ほしき オチキス社 留式 るしき ルイス

※この「付3 形式名-採用年対応表」の解説は、「大日本帝国海軍兵装一覧」の解説の一部です。
「付3 形式名-採用年対応表」を含む「大日本帝国海軍兵装一覧」の記事については、「大日本帝国海軍兵装一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「付3 形式名-採用年対応表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付3 形式名-採用年対応表」の関連用語

付3 形式名-採用年対応表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付3 形式名-採用年対応表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日本帝国海軍兵装一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS