他形式との連結開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他形式との連結開始の意味・解説 

他形式との連結開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 13:08 UTC 版)

小田急2600形電車」の記事における「他形式との連結開始」の解説

それまで車両特性相違から本形式他形式との連結を行なわず、NHE車単独で運用されてきたが、10両編成列車増加対応するため、1981年より他形式との連結試験が行なわれた。この結果踏まえ1983年3月22日からは4000形を除く他形式との併結運用開始された。ただし、小田原側に制御車付随車連続するという構成から、10両編成運用では新宿側に連結できないという制約残った1985年から車体劣化部分補修開始され1989年までに2652×6と2654×6の2編成除いて車体修理完了した1987年以降車体修理施工し車両では、妻面の窓が固定化された。 1986年1月からVVVFインバータ制御現車試験行なうことになり、2662×6の付随車であるサハ2762が試験車選定された。サハ2762に搭載されたのは、三菱電機製かご形三相誘導電動機であるMB-5019-A形で、三菱電機製GTO素子使用インバータ装置であるMAP-184-15V09形を搭載回路接続は4個永久並列とされた。駆動装置WNドライブ歯車比101:16 (6.31) に設定された。同年2月から試験走行開始され同年3月17日からは営業運転開始された。その後も、性能試験データ収集が行なわれ、1987年11月試験終了し付随車戻された。 1991年10月11日台風による土砂崩れ多摩線黒川駅 - 小田急永山駅間で発生、2671×6が土砂乗り上げ3両が脱線する事故発生した早期復旧のため小田原側の2両(サハ2771・クハ2871)は現地解体され1992年2月28日付で廃車となった。これがNHE車では初の廃車となった。 2671×6の編成車体修理施工済み編成であったことから、車体修理施工車を優先的に営業投入する方針となり、残された4両については、車体修理が未施工であった2654×6からサハ2754とクハ2854を組み込んで営業運転復帰したこのため、1編成の中でサービスレベル相違見られる編成となった

※この「他形式との連結開始」の解説は、「小田急2600形電車」の解説の一部です。
「他形式との連結開始」を含む「小田急2600形電車」の記事については、「小田急2600形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他形式との連結開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他形式との連結開始」の関連用語

他形式との連結開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他形式との連結開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急2600形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS