他地域の帝国館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 06:37 UTC 版)
大正末期の1924年 - 1926年の資料による各地の帝国館。 帝国館(札幌市南三條、現在の同市中央区南3条) 帝国館(盛岡市長町、現在の同市本町通3丁目・中央通3丁目) 帝国館(仙台市南町通り、現在の同市青葉区南町通り) 帝国館(耶麻郡喜多方町、現在の喜多方市) 帝国館(前橋市榎町、現在の千代田町5丁目) 帝国館(邑楽郡館林町、現在の館林市) 帝国館(高崎市連雀町) 早稲田帝国館(東京市牛込区早稲田、現在の東京都新宿区早稲田町) 帝国館(東京市赤坂区見附、現在の東京都港区赤坂) 帝国館(北豊島郡板橋町、現在の東京都板橋区板橋) 品川帝国館(荏原郡品川町歩行新宿、現在の東京都品川区北品川1丁目) 帝国館(豊多摩郡渋谷町恵比寿駅前、現在の東京都渋谷区恵比寿) 鶴見帝国館(橘樹郡鶴見町、現在の横浜市鶴見区) 帝国館(足柄下郡小田原町幸、現在の小田原市本町) 帝国館(富士郡大宮町、現在の富士宮市大宮町) 帝国座(富山市総曲輪)前身は明治時代設立の芝居小屋「歌舞伎座」。その後「第三福助座」を経て1917年(大正6年)6月1日に「帝国座」として映画上映を開始。1923年(大正12年)4月の火災により焼失後、同年12月に「帝国館」と改称して再建。1985年(昭和60年)閉館。 帝国館(金沢市森下町、現在の同市東山1丁目) 帝国館(豊橋市上伝馬町) 帝国館(宇治山田市本町、現在の伊勢市本町) 帝国館(彦根市) 帝国館(大津市甚七町、現在の同市松本2丁目)1912年(明治45年)開業の芝居小屋「稲荷座」が前身。1920年(大正9年)に「帝国館」と改称。その後「日活映画劇場」を経て1955年(昭和30年)に「有楽座」となったが、1963年(昭和38年)に閉館した。 西陣帝国館(京都市上京区大宮通寺ノ内上ル芦山寺) 帝国館(京都市下京区新京極通、現在の同市中京区新京極通) 帝国館(京都市上京区御前通上立売西入) 帝国館(紀伊郡伏見町、現在の京都市伏見区) 帝国館(加佐郡新舞鶴町、現在の舞鶴市東舞鶴) 帝国館(岡山市天瀬)1912年(明治45年)開業。その後1963年(昭和38年)12月8日、表町3丁目2-15に「岡山松竹」(412席)として再建され、松竹のロードショー館となったが、2006年(平成18年)2月24日をもって閉館した。 帝国館(呉市本通6-22) 帝国館(鳥取市川端1丁目) 帝国館(丸亀市) 帝国館(高知市帯屋町) 帝国館(今治市辰の口、現在の同市通町1丁目) 博多帝国館(福岡市蓮池町、現在の同市博多区中呉服町・上呉服町) 帝国館(別府市日の出町、現在の速見郡日出町) 帝国館(宮崎市黒迫町、現在の同市中央通) 帝国館(鹿児島市山之口町) 帝国館(那覇市) 帝国館(関東州大連市、現在の遼寧省大連市)
※この「他地域の帝国館」の解説は、「帝国館」の解説の一部です。
「他地域の帝国館」を含む「帝国館」の記事については、「帝国館」の概要を参照ください。
- 他地域の帝国館のページへのリンク