他の汎用ロジックICファミリとの比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他の汎用ロジックICファミリとの比較の意味・解説 

他の汎用ロジックICファミリとの比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 04:49 UTC 版)

Transistor-transistor logic」の記事における「他の汎用ロジックICファミリとの比較」の解説

詳細は「汎用ロジックIC」を参照 TTLデバイス一般に等価CMOSデバイス比べて消費電力が大きいが、CMOSデバイスクロック周波数上げると消費電力大きくなるに対してTTLではそれほど増加しないECL比べる消費電力少なく設計容易だが、スイッチング性能は低い。性能経済性両立させるためにTTLECL混在させてシステム構築することもあったが、両ファミリの間にレベル変換するデバイスを必要とした。初期CMOSデバイス静電気放電に対してTTLより弱かったTTLデバイス出力構造により、出力インピーダンスHI態とLO状態で異なるため、伝送線の駆動には不向きである。そのため、ケーブルなどで信号を送る際には伝送駆動のための専用デバイス出力バッファリングするのが一般的である。ECL出力インピーダンス対称的であり、このような欠点がない。 トーテムポール構造出力段の場合上下トランジスタ同時にONになる瞬間存在し電源からの電流かなりのパルスとなって流れる。このパルスIC間で影響及ぼしあい、結果としてノイズマージンが低下し性能低下するTTLシステムでは1つ2つICパッケージ毎にバイパスコンデンサ配置するのが一般的で、それによって電流パルスが他のチップ電源電圧瞬間的に低下させないようにしている。 いくつかの製造業者は、TTL互換入出力レベルCMOSロジックIC販売しており、ピン配置などもTTL合わせていることが多い。例えば74HCTシリーズCMOSテクノロジー使いバイポーラ74シリーズ部品置換可能である。

※この「他の汎用ロジックICファミリとの比較」の解説は、「Transistor-transistor logic」の解説の一部です。
「他の汎用ロジックICファミリとの比較」を含む「Transistor-transistor logic」の記事については、「Transistor-transistor logic」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他の汎用ロジックICファミリとの比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他の汎用ロジックICファミリとの比較」の関連用語

他の汎用ロジックICファミリとの比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他の汎用ロジックICファミリとの比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTransistor-transistor logic (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS