人車記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人車記の意味・解説 

兵範記

(人車記 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 04:32 UTC 版)

兵範記』(へいはんき/ひょうはんき)は、平安時代公家平信範の日記。書名は信範の極官である兵部卿と信範の名から。別に『平信記(へいしんき)』や、住所であった洞院を取って『平洞記(へいどうき)』、信範の二字の偏を取って『人車記(じんしゃき)』とも呼ばれる。記載時期は天承2年(1132年)から承安1年(1171年)に至るまで約40年間を網羅する。

信範は、桓武平氏高棟流の流れをくむ「日記の家」と呼ばれた実務官僚の家系であり、その日記は平安時代後期の朝廷や公家たちの活動、朝廷の儀典について知るための基本史料となっている。特に信範は摂関家藤原忠通基実らに家司として仕えたため、当時の上級公家などの動きに詳しく、なかでも保元の乱および乱後の後白河院平家などについての詳細な記述は、他の諸記録の追随を許さないといえる。

さらに『兵範記』原本の特長としては、大量の紙背文書の存在が挙げられる。信範が摂関家政所別当職や蔵人頭を務めていた際の訴訟・行政文書の裏が日記用の紙に使われており、摂関家の内部事情や蔵人頭の業務内容が窺える貴重な史料ともなっている。

外部リンク


  1. ^ 便宜上、現存部分が866年以降に始まる古記録とした。
  2. ^ 便宜上、現存部分が1086年以降に始まる古記録とした。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人車記」の関連用語

人車記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人車記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵範記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS