人造の水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人造の水の意味・解説 

人造の水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 10:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
人造の水
Eaux d'Artifice
『人造の水』全編(13分 19秒)
監督 ケネス・アンガー
製作 ケネス・アンガー
出演者 カーミラ・サルバトレッリ
撮影 ケネス・アンガー
編集 ケネス・アンガー
公開 1953年
上映時間 12分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
テンプレートを表示

人造の水』(じんぞうのみず、Eaux d'Artifice)は、1953年に作られたケネス・アンガー監督の短編実験映画。18世紀の衣装を着けた女性が噴水庭園の中をさまよい歩くという内容[1]。撮影地はイタリアティヴォリにあるエステ家別荘。音楽はヴィヴァルディの『四季』が使用された。主演のカーミラ・サルバトレッリはフェデリコ・フェリーニを介して知り合った小人症の女性[2]。彼女を起用することで庭園は見慣れた光景とは異なった景観を得られた。(この手法はジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージの描いたエステ家別荘のエッチングから想を得たもの)[2]

題名のEaux d'Artificeは一種の言葉遊び。アンガーの処女作『花火(Fireworks)』のフランス語訳Feux d'artificeの"Feux"を"Eaux(水)"に変えた。映画評論家スコット・マクドナルドによると、『花火』はアメリカ(の映画製作者)の同性愛への抑圧を描いたものであるのに対して『人造の水』は快楽と自由の爆発を示唆するものだと指摘している[2]

1993年アメリカ議会図書館は「文化的、歴史的、審美的に重要」なものとして『人造の水』をアメリカ国立フィルム登録簿に保存した。

出典

  1. ^ Interview with Kenneth Anger”. Electric Sheep. 2010年8月23日閲覧。
  2. ^ a b c MacDonald, Scott (2006). A critical cinema: interviews with independent filmmakers. UCLA UP. pp. 27–30. ISBN 978-0-520-24595-2. https://books.google.com/books?id=gkbhdBPbLEQC&pg=PA27. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  人造の水のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人造の水」の関連用語

人造の水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人造の水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人造の水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS