人指指とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 人指指の意味・解説 

ひとさし‐ゆび【人差(し)指】

読み方:ひとさしゆび

《人をさし示す指の意》手の親指中指との間の指。食指(しょくし)。

「人差指」に似た言葉

人差し指

(人指指 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 09:59 UTC 版)

人差し指
人差し指
英語 Index finger
器官 運動器
動脈 示指橈側動脈
テンプレートを表示

人差し指(ひとさしゆび)は、上肢の五指の外側から2番目にある。人を指差す際に用いることに由来している。英語においても、「Index finger」である。

和語ではお母さん指、塩舐め指、医学用語では第二指、示指、漢語では食指、頭指との呼び方がある。 食指が動くとは、ある物事をやろうという気になることである。

ジェスチャー

文化によっては、人差し指で他人を指差す行為は無礼に当たり、挑発行為と見なされる場合もある。

人差し指を立て、横に振ることは相手に対する不同意を示す。

唇近くで人差し指を立てることは「静かに」「音を立てないように」と相手に注意を促す意味を持つ。

日本においては、人差し指を鉤型に曲げると窃盗を示す。

イタリアでは、子供が美味であることを示す場合、人差し指を頬にあて、ねじるように動かす。

飲茶の習慣では、他人にお茶を注いでもらった際などに人差し指と中指でテーブルを2回叩くことで感謝を表現する。一方、フィリピンでは指でテーブルを叩くことは無礼なこととされている。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

人指指のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人指指のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人差し指 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS