二枚目の名刺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 二枚目の名刺の意味・解説 

二枚目の名刺

行政入力情報

団体名 二枚目の名刺
所轄 東京都
主たる事務所所在地 渋谷区富ケ谷一丁目31番1―504
従たる事務所所在地
代表者氏名 廣 優樹
法人設立認証年月日 2011/01/26 
定款記載され目的
この法人は、NPO等に対す助言支援活動に関する事業等を通じ社会人広く2枚目の名刺保有する意義普及啓蒙活動行い社会発展寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

二枚目の名刺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 23:30 UTC 版)

二枚目の名刺
国籍 日本
格付 NPO法人
コード 1011005003317
専門分野 社会教育
経済活性化
職能開発
雇用拡充
設立日 2011年2月(NPO法人化)
代表者 廣優樹
活動地域 東京都
主な事業 企業・行政との連携によるパラレルキャリアの普及
郵便番号 151-0063
事務所 東京都渋谷区富ヶ谷1丁目31番1-504号
座標
北緯35度39分58.5秒 東経139度41分18.3秒 / 北緯35.666250度 東経139.688417度 / 35.666250; 139.688417座標: 北緯35度39分58.5秒 東経139度41分18.3秒 / 北緯35.666250度 東経139.688417度 / 35.666250; 139.688417
外部リンク 公式サイト
テンプレートを表示

特定非営利活動法人 二枚目の名刺(とくていひえいりかつどうほうじん にまいめのめいし)は、東京都渋谷区に事務所を置くNPO法人[1]

企業・行政との連携によるパラレルキャリア普及が主な目的[1]2011年設立。

概要

NPO等に対する助言・支援活動に関する事業等を通じ、社会人が広く『二枚目の名刺』を保有する意義の普及啓蒙活動を行い、社会の発展に寄与することを目的とする[1]

所属する組織、立場を超え、社会の未来を創る時に持つ名刺を持つことを基本観念とする。社会貢献活動に留まらず、これまでなかった組織外での挑戦、新たな学びの形・自分らしい社会との関わりなど、生み出される様々な変革を展開し、社会へ積極的に発信。社会人が従来の人生モデルから、一歩踏み出す機会を多くの人に届けることを旨とする[2]

反社会的勢力による被害を防止するための基本原則を遵守。

活動分野

  • 社会教育
  • 経済活性化
  • 職能開発・雇用拡充
  • NPO支援

調査・研究

企業・大学・行政等と連携したラボコミュニティ「二枚目の名刺ラボ」、企業との協働調査を実施[2]。新しいライフスタイルを実践・発信しながら、組織を超えた社会活動「越境学習」が、働く個人のキャリアにもたらす影響を研究していく[2]

沿革

  • 2009年
9月 - 「二枚目の名刺」のコンセプト、事業草案作成。
12月 - SVP(Social Venture Partners)東京のネットワーキングミーティングにて、設立宣言。
  • 2010年
4月 - 第1回サポートプロジェクト実施。
7月 - 第1回Common Room 開催。
  • 2011年 - NPO法人格、取得。
  • 2012年 - 初の企業共催イベントを開催。
  • 2014年
8月 - 「 二枚目の名刺 夏フェス2014〜NPOと社会人が出会う場〜」開催。
10月 - 初の企業連携NPOサポートプロジェクトを開始。
  • 2015年8月 - 「二枚目の名刺 夏フェス〜社会に変化を仕掛ける本気の社会人が集う場〜」開催。
  • 2016年
1月 - ラボコミュニティ「二枚目の名刺ラボ」を立ち上げる。
5月 - オウンドメディア「2枚目の名刺Webマガジン」スタート。
  • 2017年1月 - 新公益連盟に加盟。

活動メンバー

  • 代表
    • 廣 優樹
  • 理事
    • 大山みのり、南 章行
  • 監事
    • 瀧口 徹
  • サポートプロジェクト・デザイナー
    • 荒井 啓、安藤輝人、磯村幸太、加納 匡、北川雄久、小堀誠也、白石和彦、竹田憲一、濵村和生、藤木位雄、前田宏美、町田 圭、宮崎 将、山内 優、山田翔吾
  • 事業推進
    • 富田 望
  • 広報
    • 長田和義、濵村和生
  • 事業管理
    • 山本彩海[3]

受賞

  • 2016年11月 - 日本の人事部「HRアワード2016」人材開発・育成部門 最優秀賞受賞[4]
    • 次世代リーダー育成や、ミドル世代の キャリア形成のための新たなプログラムとして、 高い評価を受けた[5]

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二枚目の名刺」の関連用語

二枚目の名刺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二枚目の名刺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二枚目の名刺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS