二条良基の活躍と二条家の家業化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二条良基の活躍と二条家の家業化の意味・解説 

二条良基の活躍と二条家の家業化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:09 UTC 版)

即位灌頂」の記事における「二条良基の活躍と二条家の家業化」の解説

即位灌頂二条家家業となっていく過程で、足利義満親密な関係を保ち南北朝時代四度わたって摂関勤め大きな権力握った二条良基の力が大きかったことについては諸説一致している。 二条良基観応の擾乱に際して北朝再建尽力した。また三種の神器が無い上に、譲国の詔を発する治天の君不在で、やむなく広義門院を治天とし、即位こぎつけた後光厳天皇以降北朝が、天皇としての正統性に傷がついた状況にある中で、状況改善腐心した二条良基即位灌頂北朝天皇新たな権威源泉として、儀式としての整備進めた。そして四度にわたり摂関勤めた二条良基は、数代天皇即位時に印明伝授行い即位灌頂儀礼としての定着にも大きく貢献したその結果即位灌頂二条家家業となっていく道筋開いたまた、二条良基後円融天皇大嘗会神膳供進の儀の際、後円融天皇印相真言伝授し天皇儀式中に印相を結び、真言唱えた神道儀式である大嘗会印相を結び真言唱えたという記録今のところ他に見られないが、即位灌頂天皇即位式ばかりではなく大嘗会にも関係があったことを示す興味深い記録である。なお、大嘗会後柏原天皇以降いったん中絶したことが、他に記録がない原因である可能性がある。いずれにしても宮廷の重要儀式である即位式大嘗会に、二条良基深く関わっていたことがわかる。

※この「二条良基の活躍と二条家の家業化」の解説は、「即位灌頂」の解説の一部です。
「二条良基の活躍と二条家の家業化」を含む「即位灌頂」の記事については、「即位灌頂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二条良基の活躍と二条家の家業化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二条良基の活躍と二条家の家業化」の関連用語

1
14% |||||

二条良基の活躍と二条家の家業化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二条良基の活躍と二条家の家業化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの即位灌頂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS