事実上の撤退へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事実上の撤退への意味・解説 

事実上の撤退へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 09:39 UTC 版)

Alneo」の記事における「事実上の撤退へ」の解説

初期~中期モデルは「パソコンがなくても(ミニコンポラジカセで)CDMDなどから簡単にダイレクト録音が可能」ということ売りにしていた。しかし、そのセールスポイント消費者ニーズに合わなかったためか、他社製品比べて知名度人気低く不振続いた最終シリーズVシリーズMシリーズ)では、ダイレクト録音機能を廃止し同社Memory COMPOシリーズUX-GM77UX-GM55天面にダイレクトドッキング可能な「アルネオドック」を搭載しテコ入れ行った状況変化しなかった。これによって2009年4月最上位機種であったXA-V80の生産終了。他のモデル相次いで生産終了し、現在、alneoシリーズ全機種生終了となっている。ホームページ上で2010年5月まで一部機種(XA-V80を除くVシリーズ及びMシリーズ)が現行機種扱いとして掲載されていたが、現在は全ての機種が「生産完了」と記載され、「生産完了品」のページ移動されている。製品カタログ上で2010年夏号以降ラインナップから削除された。特設サイトalneo style!」も、2009年夏頃に閉鎖となったまた、ビクターならではの高音質支持得ていたXA-V80,V40,V20も生産終了から相当の年月経過しており、店頭での購入取り寄せはほぼ不可となっている。メーカー対応は現在修理サポート補修性能部品の最低保有期間は各機種生産終了後6年間(ビクターによると、Vシリーズ取扱説明書には8年間との記載があるが、これは誤表記。))およびホームページ上のファームウェアアップデートとなっている。以上から、事実上撤退状態であるが、正式な撤退発表行われていない。ビクターはこれについて「他社との競争対抗出来ず、現在開発中断している」としている。 2009年10月alneo後継機種ではないものの、型番XA付いたポータブルデジタルレコーダー「レッスンマスター XA-LM1」を発売した

※この「事実上の撤退へ」の解説は、「Alneo」の解説の一部です。
「事実上の撤退へ」を含む「Alneo」の記事については、「Alneo」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事実上の撤退へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事実上の撤退へ」の関連用語

事実上の撤退へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事実上の撤退へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAlneo (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS